タイトル
|
郵便局を訪ねて1万局
|
タイトルヨミ
|
ユウビンキョク/オ/タズネテ/イチマンキョク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yubinkyoku/o/tazunete/ichimankyoku
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ユウビンキョク/オ/タズネテ/1マンキョク
|
サブタイトル
|
東へ西へ「郵ちゃん」が行く
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コウブンシャ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201042
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kobunsha/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606061400000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
306
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000306
|
シリーズ名
|
光文社新書
|
サブタイトルヨミ
|
ヒガシ/エ/ニシ/エ/ユウチャン/ガ/イク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Higashi/e/nishi/e/yuchan/ga/iku
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
306
|
著者
|
佐滝/剛弘∥著
|
著者ヨミ
|
サタキ,ヨシヒロ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐滝/剛弘
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sataki,Yoshihiro
|
記述形典拠コード
|
110004676380000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004676380000
|
著者標目(著者紹介)
|
1960年愛知県生まれ。東京大学教養学部(人文地理)卒業。NHK前橋放送局制作グループ副部長。著書に「旅する前の「世界遺産」」など。
|
件名標目(漢字形)
|
郵便局
|
件名標目(カタカナ形)
|
ユウビンキョク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Yubinkyoku
|
件名標目(典拠コード)
|
511441600000000
|
出版者
|
光文社
|
出版者ヨミ
|
コウブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kobunsha
|
出版典拠コード
|
310000170390000
|
本体価格
|
¥840
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2007.6
|
ISBN
|
4-334-03406-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.6
|
TRCMARCNo.
|
07030834
|
Gコード
|
31903359
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1525
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.6
|
ページ数等
|
289p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
693.3
|
NDC分類
|
693.3
|
図書記号
|
サユ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2271
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200706
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1531
|
掲載日
|
2007/07/22
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p288~289
|
内容紹介
|
中学生のときから郵便局の「風景印」のコレクションを始め、30年余をかけて、日本の郵便局を1万1000局あまり、自分の足で“巡礼”。肌で感じた現代日本の多様な姿、そして、知られざる風景印の魅力をつづる。
|
ジャンル名
|
60
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20070612
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20070612 2007 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20070727
|
新継続コード
|
201042
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-334-03406-1
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|