タイトル
|
震災と言葉
|
タイトルヨミ
|
シンサイ/ト/コトバ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shinsai/to/kotoba
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/ブックレット
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200536
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/bukkuretto
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600654900000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
849
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000849
|
シリーズ名
|
岩波ブックレット
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
No.849
|
著者
|
佐伯/一麦∥著
|
著者ヨミ
|
サエキ,カズミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐伯/一麦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Saeki,Kazumi
|
記述形典拠コード
|
110000434110000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000434110000
|
著者標目(著者紹介)
|
1959年宮城県生まれ。仙台第一高校卒業。週刊誌記者、電気工など様々な職業を経験した後、作家となる。「ア・ルース・ボーイ」で三島由紀夫賞、「ノルゲ」で野間文芸賞を受賞。
|
件名標目(漢字形)
|
東日本大震災(2011)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヒガシニホン/ダイシンサイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Higashinihon/daishinsai
|
件名標目(典拠コード)
|
511849300000000
|
件名標目(漢字形)
|
文学と社会
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブンガク/ト/シャカイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bungaku/to/shakai
|
件名標目(典拠コード)
|
511547200000000
|
会期・会場に関する注記
|
会期・会場:2012年2月3日 東京大学本郷キャンパス
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
¥560
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.9
|
ISBN
|
4-00-270849-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.9
|
TRCMARCNo.
|
12047369
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1783
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.9
|
ページ数等
|
71p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
369.31
|
NDC分類
|
369.31
|
図書記号
|
サシ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201209
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
仙台在住の私小説家は、被災地の近くであらためて言葉と向き合った。未来への時間の流れを書けなくなる経験、日常を取り戻すことの意味、言葉を語るときの態度、言葉と歴史性、震災と文学の可能性等について綴る。
|
ジャンル名
|
30
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120911
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20120911 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20120914
|
新継続コード
|
200536
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-00-270849-2
|