タイトル
|
やまと言葉で哲学する
|
タイトルヨミ
|
ヤマト/コトバ/デ/テツガク/スル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yamato/kotoba/de/tetsugaku/suru
|
サブタイトル
|
「おのずから」と「みずから」のあわいで
|
サブタイトルヨミ
|
オノズカラ/ト/ミズカラ/ノ/アワイ/デ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Onozukara/to/mizukara/no/awai/de
|
著者
|
竹内/整一∥著
|
著者ヨミ
|
タケウチ,セイイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
竹内/整一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takeuchi,Seiichi
|
記述形典拠コード
|
110000599170000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000599170000
|
著者標目(著者紹介)
|
1946年長野県生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業。同大学名誉教授。鎌倉女子大学教授。著書に「自己超越の思想」「「おのずから」と「みずから」」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本思想
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/シソウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/shiso
|
件名標目(典拠コード)
|
510395500000000
|
件名標目(漢字形)
|
日本語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo
|
件名標目(典拠コード)
|
510395100000000
|
出版者
|
春秋社
|
出版者ヨミ
|
シュンジュウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shunjusha
|
出版典拠コード
|
310000174440000
|
本体価格
|
¥2000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.10
|
ISBN
|
4-393-31284-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.10
|
TRCMARCNo.
|
12052636
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1787
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.10
|
ページ数等
|
5,229p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
121.04
|
NDC分類
|
121.04
|
図書記号
|
タヤ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3064
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201210
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
やまと言葉について、成り立ちや言葉遣いのあり方、そこにふくまれている発想のあり方など斬新な視点から考察。日本語の哲学の可能性を探り、「日本人の心のありか」を指し示す。『信濃毎日新聞』連載をもとに単行本化。
|
ジャンル名
|
10
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20121009
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20121009 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20121012
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-393-31284-1
|