タイトル
|
原点から考えるオンライン出版
|
タイトルヨミ
|
ゲンテン/カラ/カンガエル/オンライン/シュッパン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Genten/kara/kangaeru/onrain/shuppan
|
サブタイトル
|
著作権と電子書籍の流通
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ユニ/チテキ/ショユウケン/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Yuni/chiteki/shoyuken/bukkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604337300000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
18
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000018
|
シリーズ名
|
ユニ知的所有権ブックス
|
サブタイトルヨミ
|
チョサクケン/ト/デンシ/ショセキ/ノ/リュウツウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Chosakuken/to/denshi/shoseki/no/ryutsu
|
並列タイトル
|
Fundamental Study on the Online Publishing
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
NO.18
|
著者
|
北村/行夫∥著
|
著者ヨミ
|
キタムラ,ユキオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
北村/行夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kitamura,Yukio
|
記述形典拠コード
|
110002671120000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002671120000
|
著者標目(著者紹介)
|
弁護士。虎ノ門総合法律事務所所長。日本ユニ著作権センター著作権相談室長。慶應義塾大学大学院講師。著書に「判例から学ぶ著作権」「アマゾン契約と電子書籍の課題」など。
|
件名標目(漢字形)
|
電子出版
|
件名標目(カタカナ形)
|
デンシ/シュッパン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Denshi/shuppan
|
件名標目(典拠コード)
|
511216000000000
|
件名標目(漢字形)
|
著作権
|
件名標目(カタカナ形)
|
チョサクケン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chosakuken
|
件名標目(典拠コード)
|
511167800000000
|
出版者
|
太田出版
|
出版者ヨミ
|
オオタ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Ota/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000163620000
|
本体価格
|
¥2300
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.12
|
ISBN
|
4-7783-1348-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.12
|
TRCMARCNo.
|
12060866
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1794
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.12
|
ページ数等
|
269p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
023
|
NDC分類
|
023
|
図書記号
|
キゲ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0840
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201212
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
オンライン出版の概要を把握し、現状のビジネスモデルを批判的に検討して、それらの構成要素をどう関係付けるべきかというグランドデザインを提示。さらにそのような構想を導き出す著作権法の基本的かつ実践的な読み方を示す。
|
ジャンル名
|
19
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
07
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20121122
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20121122 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20121130
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7783-1348-7
|