本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル よくわかる放射線・放射能の問題
タイトルヨミ ヨク/ワカル/ホウシャセン/ホウシャノウ/ノ/モンダイ
タイトル標目(ローマ字形) Yoku/wakaru/hoshasen/hoshano/no/mondai
サブタイトル 基礎知識から除染・廃棄物処理まで
シリーズ名標目(Gのローマ字形) Ganbaro/nihon
シリーズ名標目(カタカナ形(第2タイトル)) ガンバロウ/ニホン
シリーズ名標目(カタカナ形) ガンバロウ/ニッポン
シリーズ名標目(ローマ字形) Ganbaro/nippon
シリーズ名標目(典拠コード) 608453100000000
シリーズ名 がんばろう!日本
サブタイトルヨミ キソ/チシキ/カラ/ジョセン/ハイキブツ/ショリ/マデ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kiso/chishiki/kara/josen/haikibutsu/shori/made
著者 矢沢サイエンスオフィス∥編著
著者ヨミ ヤザワ/サイエンス/オフィス
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 矢沢サイエンス・オフィス
著者標目(ローマ字形) Yazawa/Saiensu/Ofisu
記述形典拠コード 210000089090001
著者標目(統一形典拠コード) 210000089090000
件名標目(漢字形) 放射線
件名標目(カタカナ形) ホウシャセン
件名標目(ローマ字形) Hoshasen
件名標目(典拠コード) 511384400000000
件名標目(漢字形) 放射能
件名標目(カタカナ形) ホウシャノウ
件名標目(ローマ字形) Hoshano
件名標目(典拠コード) 511385900000000
件名標目(漢字形) 放射線障害
件名標目(カタカナ形) ホウシャセン/ショウガイ
件名標目(ローマ字形) Hoshasen/shogai
件名標目(典拠コード) 511385200000000
件名標目(漢字形) 放射線防護
件名標目(カタカナ形) ホウシャセン/ボウゴ
件名標目(ローマ字形) Hoshasen/bogo
件名標目(典拠コード) 511385700000000
学習件名標目(カタカナ形) ホウシャセン
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Hoshasen
学習件名標目(漢字形) 放射線
学習件名標目(典拠コード) 540374300000000
学習件名標目(カタカナ形) ホウシャノウ
学習件名標目(ローマ字形) Hoshano
学習件名標目(漢字形) 放射能
学習件名標目(典拠コード) 540374400000000
学習件名標目(カタカナ形) ロボット
学習件名標目(ページ数) 4-5
学習件名標目(ローマ字形) Robotto
学習件名標目(漢字形) ロボット
学習件名標目(典拠コード) 540214600000000
学習件名標目(カタカナ形) ゲンシ
学習件名標目(ページ数) 12-13
学習件名標目(ローマ字形) Genshi
学習件名標目(漢字形) 原子
学習件名標目(典拠コード) 540274400000000
学習件名標目(カタカナ形) エックスセン
学習件名標目(ページ数) 28-29,32-33
学習件名標目(ローマ字形) Ekkususen
学習件名標目(漢字形) エックス線
学習件名標目(典拠コード) 540084100000000
学習件名標目(カタカナ形) ゲンシリョク/ハツデン
学習件名標目(ページ数) 35-58
学習件名標目(ローマ字形) Genshiryoku/hatsuden
学習件名標目(漢字形) 原子力発電
学習件名標目(典拠コード) 540274700000000
学習件名標目(カタカナ形) ゲンシロ
学習件名標目(ページ数) 38-41
学習件名標目(ローマ字形) Genshiro
学習件名標目(漢字形) 原子炉
学習件名標目(典拠コード) 540907800000000
学習件名標目(カタカナ形) カク/ネンリョウ
学習件名標目(ページ数) 42-45
学習件名標目(ローマ字形) Kaku/nenryo
学習件名標目(漢字形) 核燃料
学習件名標目(典拠コード) 540408500000000
学習件名標目(カタカナ形) フクシマ/ダイイチ/ゲンパツ/ジコ
学習件名標目(ページ数) 46-51
学習件名標目(ローマ字形) Fukushima/daiichi/genpatsu/jiko
学習件名標目(漢字形) 福島第一原発事故
学習件名標目(典拠コード) 540703400000000
学習件名標目(カタカナ形) ホウシャセン/ショウガイ
学習件名標目(ページ数) 59-89
学習件名標目(ローマ字形) Hoshasen/shogai
学習件名標目(漢字形) 放射線障害
学習件名標目(典拠コード) 540374600000000
学習件名標目(カタカナ形) ヒバク
学習件名標目(ローマ字形) Hibaku
学習件名標目(漢字形) 被ばく
学習件名標目(典拠コード) 540769800000000
学習件名標目(カタカナ形) チェルノブイリ/ゲンパツ/ジコ
学習件名標目(ページ数) 74-75
学習件名標目(ローマ字形) Cherunobuiri/genpatsu/jiko
学習件名標目(漢字形) チェルノブイリ原発事故
学習件名標目(典拠コード) 540135900000000
学習件名標目(カタカナ形) ゲンシリョク/サイガイ
学習件名標目(ページ数) 74-77
学習件名標目(ローマ字形) Genshiryoku/saigai
学習件名標目(漢字形) 原子力災害
学習件名標目(典拠コード) 540274800000000
学習件名標目(カタカナ形) ゲンソ
学習件名標目(ページ数) 92-93
学習件名標目(ローマ字形) Genso
学習件名標目(漢字形) 元素
学習件名標目(典拠コード) 540248200000000
出版者 学研教育出版
出版者ヨミ ガッケン/キョウイク/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gakken/Kyoiku/Shuppan
出版典拠コード 310000164440021
出版者 学研マーケティング(発売)
出版者ヨミ ガッケン/マーケティング
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gakken/Maketingu
出版典拠コード 310000164440020
本体価格 ¥4500
ISBN(13)に対応する出版年月 2013.2
ISBN 4-05-500989-8
ISBNに対応する出版年月 2013.2
TRCMARCNo. 13006645
『週刊新刊全点案内』号数 1803
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.2
ページ数等 95p
大きさ 29cm
別置記号 K
NDC8版 539.6
NDC分類 539.6
図書記号
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1002
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201302
図書記号(単一標目指示) 551A01
MARC種別
内容紹介 放射能や放射線の問題を科学的に、だれでも理解しやすいように初歩から解説。放射能とは何か、放射線はどこからやってくるのかといった基礎知識から、福島第一原発の事故、放射線の被曝を避ける方法まで幅広く取り上げる。
ジャンル名 55
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130207
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20130207 2013         JPN          
刊行形態区分 A
更新レベル 0003
最終更新日付 20140117
索引フラグ
周辺ファイルの種類
出版国コード JP
利用対象 B3B5F
ISBN(13) 978-4-05-500989-8
児童内容紹介 2011年3月11日の大地震(だいしんさい)による原発事故以降、日本人は原発や放射能、放射線の問題に不安を抱(いだ)くようになりました。放射能・放射線の基礎(きそ)知識、放射線の人体への影響(えいきょう)、放射線被曝(ひばく)をどうやって避(さ)けるかなど、放射能や放射線の問題を科学的に説明します。

ないよう

第1階層目次タイトル プロローグ(1)原発事故直後と1年後の放射能汚染マップ
第1階層目次タイトル プロローグ(2)放射線災害で活躍するロボットや車両
第1階層目次タイトル プロローグ(3)宇宙・地球・日本列島…自然放射線とは?
第1階層目次タイトル はじめに・この本の使い方
第1階層目次タイトル 第1部 放射能・放射線の基礎知識
第2階層目次タイトル  1 放射線と原子 原子はどんな構造をもつか?
第2階層目次タイトル  2 放射能と放射線の発見 放射能、放射性物質、放射線とはなにか?
第2階層目次タイトル  コラム 電離放射線とは?
第2階層目次タイトル  3 放射性元素の崩壊 放射性物質の半減期とは?
第2階層目次タイトル  コラム 放射性同位体とは?
第2階層目次タイトル  4 放射線の種類 アルファ線、ベータ線、ガンマ線とは?
第2階層目次タイトル  コラム アルファ線とベータ線の発見
第2階層目次タイトル  5 自然の中の放射線 身のまわりにも放射線はあるのか?
第2階層目次タイトル  コラム ラドン温泉
第2階層目次タイトル  6 放射線の単位 放射線の量と強さの単位は?
第2階層目次タイトル  コラム 大きい単位と小さい単位
第2階層目次タイトル  7 放射線の測定(1)放射線をどうやってとらえるのか?
第2階層目次タイトル  8 放射線の測定(2)放射線を測定するときに気をつけることは?
第2階層目次タイトル  コラム モニタリングポスト
第2階層目次タイトル  9 さまざまな放射線の利用(1)病気の診断や治療に使われる放射線
第2階層目次タイトル  コラム 医療用の放射線
第2階層目次タイトル  10 さまざまな放射線の利用(2)農業や工業に使われる放射線
第2階層目次タイトル  11 さまざまな放射線の利用(3)科学研究に使われる放射線
第2階層目次タイトル  コラム 犯罪捜査と放射線
第2階層目次タイトル  12 クイズ 放射線と放射能クイズ
第1階層目次タイトル 第2部 原子力と放射能・放射線
第2階層目次タイトル  1 原子力発電のしくみ 原子力発電所はどうやって発電するのか?
第2階層目次タイトル  2 核分裂(1)原発(原子炉)と原爆はどう違うのか?
第2階層目次タイトル  コラム 燃料棒と制御棒
第2階層目次タイトル  3 核分裂(2)原子炉の「メルトダウン」とは?
第2階層目次タイトル  コラム 福島第一原発のメルトダウン
第2階層目次タイトル  4 使用済み核燃料の処理(1)原発から出る使用済み核燃料の処理
第2階層目次タイトル  コラム 世界初の地中処分場「オンカロ」
第2階層目次タイトル  5 使用済み核燃料の処理(2)核燃料サイクルとは?
第2階層目次タイトル  6 福島第一原発の事故(1)福島第一原発事故による放射性物質の放出
第2階層目次タイトル  コラム 緊急炉心冷却装置(ECCS)
第2階層目次タイトル  7 福島第一原発の事故(2)アメリカが公開した福島の放射能汚染マップ
第2階層目次タイトル  8 福島第一原発の事故(3)福島第一原発の処理水の貯蔵
第2階層目次タイトル  9 地域の除染(1)汚染された土や草木、建物を除染する方法は?
第2階層目次タイトル  コラム 貯蔵施設をどこにつくるか
第2階層目次タイトル  10 地域の除染(2)除染で取り除いた土や草木はどうするのか?
第2階層目次タイトル  コラム 生物を使った廃棄物処理
第2階層目次タイトル  コラム 除染の問題点
第2階層目次タイトル  11 原子力発電所の除染 日本、アメリカ、フランスの除染技術
第2階層目次タイトル  12 原子炉の歴史 第1世代の発電用原子炉
第1階層目次タイトル 第3部 放射線の人体への影響
第2階層目次タイトル  1 外部被曝と内部被曝 放射性物質は環境中をどう移動するのか?
第2階層目次タイトル  2 生物学的半減期 体内に入った放射性物質はどうなるのか?
第2階層目次タイトル  コラム 「預託線量」とは?
第2階層目次タイトル  3 放射線被曝と人体 放射線被曝量と健康への影響
第2階層目次タイトル  コラム 放射線治療とがん
第2階層目次タイトル  4 食品と人体内の放射性物質 食品に含まれる放射性物質
第2階層目次タイトル  コラム 人体内の放射性物質
第2階層目次タイトル  5 細胞と放射線(1)放射線はなぜ人体を傷つけるのか?
第2階層目次タイトル  コラム 放射線の間接作用
第2階層目次タイトル  6 細胞と放射線(2)子供は放射線への感受性が高いか?
第2階層目次タイトル  コラム 福島の子供の被曝
第2階層目次タイトル  7 低放射線量と人体への影響 少量の放射線は健康に影響するか?
第2階層目次タイトル  コラム ホルミシス効果
第2階層目次タイトル  8 過去のデータ(1)チェルノブイリ原発事故とスリーマイル島原発事故
第2階層目次タイトル  9 過去のデータ(2)第五福竜丸事件とJCO臨界事故
第2階層目次タイトル  コラム 緊急被曝医療
第2階層目次タイトル  10 放射線量の比較 放射線の被曝の大きさを見てみよう
第1階層目次タイトル 第4部 放射線被曝をどうやって避けるか?
第2階層目次タイトル  1 放射線の防護(1)放射線防護の3原則「時間・距離・遮蔽」
第2階層目次タイトル  2 放射線の防護(2)被曝を最少にする方法は?
第2階層目次タイトル  コラム ヨウ素剤
第2階層目次タイトル  3 アメリカの緊急対応マニュアル アメリカの放射線事故の緊急対応と避難区域
第2階層目次タイトル  コラム 動物のシェルター
第2階層目次タイトル  4 緊急度を分類する 放射線事故の緊急度(重大さ)を見てみよう
第2階層目次タイトル  コラム レベル5とレベル7
第2階層目次タイトル  5 日本の避難マニュアル 日本の避難マニュアルはどうなっているのか?
第2階層目次タイトル  コラム 福島第一原発事故ではどのように避難したのか
第1階層目次タイトル 資料編(1)原子力関連施設マップ 日本の原子力発電所と核燃料施設
第1階層目次タイトル 資料編(2)元素の周期表 放射線を出す元素はどのくらいあるか?
第1階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ