タイトル
|
中国の強国構想
|
タイトルヨミ
|
チュウゴク/ノ/キョウコク/コウソウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chugoku/no/kyokoku/koso
|
サブタイトル
|
日清戦争後から現代まで
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608221500000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
62
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000062
|
シリーズ名
|
筑摩選書
|
サブタイトルヨミ
|
ニッシン/センソウゴ/カラ/ゲンダイ/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nisshin/sensogo/kara/gendai/made
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
0062
|
著者
|
劉/傑∥著
|
著者ヨミ
|
リュウ,ケツ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
劉/傑
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ryu,Ketsu
|
記述形典拠コード
|
110001959240000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001959240000
|
著者標目(著者紹介)
|
1962年中国生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。早稲田大学社会科学総合学術院教授。博士(文学)。「日中戦争下の外交」で第12回大平正芳記念賞受賞。
|
件名標目(漢字形)
|
中国-対外関係-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
チュウゴク-タイガイ/カンケイ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chugoku-taigai/kankei-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520389910810000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000183300000
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.2
|
ISBN
|
4-480-01566-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.2
|
TRCMARCNo.
|
13007522
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1804
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.2
|
ページ数等
|
270p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
319.22
|
NDC分類
|
319.22
|
図書記号
|
リチ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201302
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1809
|
掲載日
|
2013/03/17
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p268~270
|
内容紹介
|
日清戦争での敗北以来、中国は強国としての再建を悲願としてきた。近年、変貌を遂げつつある中国の近代史観を分析しながら、中国を突き動かしてきた歴史の論理とその行方について考察する。
|
ジャンル名
|
30
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20130213
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20130213 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20130322
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-480-01566-2
|