タイトル
|
東京鉄道遺産
|
タイトルヨミ
|
トウキョウ/テツドウ/イサン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tokyo/tetsudo/isan
|
サブタイトル
|
「鉄道技術の歴史」をめぐる
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ブルー/バックス
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005333
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Buru/bakkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601097900000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
B-1817
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
00000B-001817
|
シリーズ名
|
ブルーバックス
|
サブタイトルヨミ
|
テツドウ/ギジュツ/ノ/レキシ/オ/メグル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tetsudo/gijutsu/no/rekishi/o/meguru
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
B-1817
|
著者
|
小野田/滋∥著
|
著者ヨミ
|
オノダ,シゲル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小野田/滋
|
著者標目(ローマ字形)
|
Onoda,Shigeru
|
記述形典拠コード
|
110003346120000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003346120000
|
著者標目(著者紹介)
|
1957年愛知県生まれ。日本大学文理学部応用地学科卒業。工学博士(東京大学)。鉄道総合技術研究所勤務。著書に「高架鉄道と東京駅」「鉄道と煉瓦」「鉄道構造物探見」など。
|
件名標目(漢字形)
|
鉄道-東京都
|
件名標目(カタカナ形)
|
テツドウ-トウキョウト
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tetsudo-tokyoto
|
件名標目(典拠コード)
|
511195020530000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
¥1000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.5
|
ISBN
|
4-06-257817-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.5
|
TRCMARCNo.
|
13026917
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1817
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.5
|
ページ数等
|
202p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
686.2136
|
NDC分類
|
686.21361
|
図書記号
|
オト
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201305
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
年表:p190~191 文献:p192~197
|
内容紹介
|
日本初の鉄道が開業した東京には、あらゆる時代、あらゆる種類の鉄道構造物が集積し、今も鉄道輸送を支え続けている。東京の鉄道遺産を訪ねながら、その歴史や技術史的な見どころを専門的な視点で紹介する。
|
ジャンル名
|
60
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20130520
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20130520 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20130524
|
索引フラグ
|
1
|
新継続コード
|
005333
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-06-257817-2
|