タイトル
|
きのくに子どもの村の教育
|
タイトルヨミ
|
キノクニ/コドモ/ノ/ムラ/ノ/キョウイク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kinokuni/kodomo/no/mura/no/kyoiku
|
サブタイトル
|
体験学習中心の自由学校の20年
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
タイケン/ガクシュウ/チュウシン/ノ/ジユウ/ガッコウ/ノ/20ネン
|
サブタイトルヨミ
|
タイケン/ガクシュウ/チュウシン/ノ/ジユウ/ガッコウ/ノ/ニジュウネン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Taiken/gakushu/chushin/no/jiyu/gakko/no/nijunen
|
著者
|
堀/真一郎∥著
|
著者ヨミ
|
ホリ,シンイチロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
堀/真一郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hori,Shin'ichiro
|
記述形典拠コード
|
110000885810000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000885810000
|
著者標目(著者紹介)
|
1943年福井県生まれ。京都大学大学院博士課程中退。ニイル研究会および新しい学校をつくる会の代表。大阪市立大学教授を経て、92年きのくに子どもの村学園設立。同学園学園長。
|
件名標目(漢字形)
|
きのくに子どもの村学園
|
件名標目(カタカナ形)
|
キノクニ/コドモ/ノ/ムラ/ガクエン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kinokuni/Kodomo/No/Mura/Gakuen
|
件名標目(典拠コード)
|
210000403580000
|
出版者
|
黎明書房
|
出版者ヨミ
|
レイメイ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Reimei/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000201980000
|
本体価格
|
¥2700
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.7
|
ISBN
|
4-654-01887-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.7
|
TRCMARCNo.
|
13035044
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1823
|
出版地,頒布地等
|
名古屋
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.7
|
ページ数等
|
253p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
376.3
|
NDC分類
|
376.38
|
図書記号
|
ホキ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
9101
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201307
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
学校法人きのくに子どもの村学園のあゆみ:巻末
|
内容紹介
|
きのくに子どもの村学園は、「プロジェクト」と呼ばれる活動的な体験学習を中心とした、子ども主体の学校。同学園の学園長が、授業風景を紹介し、自分たちのめざす子ども像とそのための学校づくりのじっさいについて綴る。
|
ジャンル名
|
37
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20130703
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20130703 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20130705
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-654-01887-1
|