タイトル
|
気候で読み解く日本の歴史
|
タイトルヨミ
|
キコウ/デ/ヨミトク/ニホン/ノ/レキシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kiko/de/yomitoku/nihon/no/rekishi
|
サブタイトル
|
異常気象との攻防1400年
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
イジョウ/キショウ/トノ/コウボウ/1400ネン
|
サブタイトルヨミ
|
イジョウ/キショウ/トノ/コウボウ/センヨンヒャクネン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ijo/kisho/tono/kobo/sen’yonhyakunen
|
著者
|
田家/康∥著
|
著者ヨミ
|
タンゲ,ヤスシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
田家/康
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tange,Yasushi
|
記述形典拠コード
|
110005686980000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005686980000
|
著者標目(著者紹介)
|
1959年神奈川県生まれ。横浜国立大学経済学部卒。(独)農林漁業信用基金漁業部長。日本気象予報士会東京支部長。(株)農林中金総合研究所客員研究員。著書に「気候文明史」など。
|
件名標目(漢字形)
|
気候-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
キコウ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kiko-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510626820100000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813730000
|
出版者
|
日本経済新聞出版社
|
出版者ヨミ
|
ニホン/ケイザイ/シンブン/シュッパンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nihon/Keizai/Shinbun/Shuppansha
|
出版典拠コード
|
310000188500016
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.7
|
ISBN
|
4-532-16880-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.7
|
TRCMARCNo.
|
13038222
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1826
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.7
|
ページ数等
|
305p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
451.91
|
NDC分類
|
451.91
|
図書記号
|
タキ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5825
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201307
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2013/09/08
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p276~294
|
内容紹介
|
平城京における天然痘の流行、異常気象に立ち向かった鎌倉幕府、江戸幕府の窮民政策とその限界など、律令時代から近代まで、日本人が気候変動に起因する災難にどう立ち向かってきたかを、豊富なエピソードとともに描く。
|
ジャンル名
|
46
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
17
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20130719
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20130719 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20130913
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-532-16880-3
|