タイトル
|
日本人と日本語
|
タイトルヨミ
|
ニホンジン/ト/ニホンゴ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihonjin/to/nihongo
|
サブタイトル
|
夏目漱石・民話・唱歌などから、日本の言語政策を問い直す
|
サブタイトルヨミ
|
ナツメ/ソウセキ/ミンワ/ショウカ/ナド/カラ/ニホン/ノ/ゲンゴ/セイサク/オ/トイナオス
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Natsume/soseki/minwa/shoka/nado/kara/nihon/no/gengo/seisaku/o/toinaosu
|
著者
|
宮川/俊彦∥著
|
著者ヨミ
|
ミヤガワ,トシヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
宮川/俊彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miyagawa,Toshihiko
|
記述形典拠コード
|
110000960060000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000960060000
|
著者標目(著者紹介)
|
財団法人国語作文教育研究所所長。作家・評論家・表現教育者としても活躍する作文表現教育の第一人者。著書に「昇格する!論文を書く」「謝罪の文章術」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo
|
件名標目(典拠コード)
|
510395100000000
|
件名標目(漢字形)
|
言語政策-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ゲンゴ/セイサク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gengo/seisaku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510734510010000
|
出版者
|
角川書店
|
出版者ヨミ
|
カドカワ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000164140000
|
出版者
|
KADOKAWA(発売)
|
出版者ヨミ
|
カドカワ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa
|
出版典拠コード
|
310000164140010
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.9
|
ISBN
|
4-04-110566-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.9
|
TRCMARCNo.
|
13046422
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1832
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.9
|
ページ数等
|
220p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
810.9
|
NDC分類
|
810.9
|
図書記号
|
ミニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0946
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201309
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:巻末
|
内容紹介
|
戦後の日本人は「日本語」がダメにした! 当代一の表現教育者の日本語論。明治から現在まで、日本の言語政策は何をめざしたのか、それはどういうものだったのかを問い、今後の言語政策はどうなるのかについても言及する。
|
ジャンル名
|
80
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20130910
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20130910 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20130913
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-04-110566-5
|