本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル ゆきのうえゆきのした
タイトルヨミ ユキ/ノ/ウエ/ユキ/ノ/シタ
タイトル標目(ローマ字形) Yuki/no/ue/yuki/no/shita
シリーズ名標目(カタカナ形) セカイ/ケッサク/エホン/シリーズ
シリーズ名標目(ローマ字形) Sekai/kessaku/ehon/shirizu
シリーズ名標目(典拠コード) 602189700000000
シリーズ名標目(カタカナ形) アメリカ/ノ/エホン
シリーズ名標目(ローマ字形) Amerika/no/ehon
シリーズ名標目(典拠コード) 602189710010000
シリーズ名 世界傑作絵本シリーズ
シリーズ名 アメリカの絵本
翻訳書の原書の原タイトル 原タイトル:Over and under the snow
著者 ケイト・メスナー∥文
著者ヨミ メスナー,ケイト
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) Messner,Kate
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) ケイト/メスナー
著者標目(ローマ字形) Mesuna,Keito
記述形典拠コード 120002680420001
著者標目(統一形典拠コード) 120002680420000
著者標目(著者紹介) ミドルスクールの教師として教壇にたつかたわら、児童文学、絵本作家としても活躍。
著者 クリストファー・サイラス・ニール∥絵
著者ヨミ ニール,クリストファー・サイラス
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) Neal,Christopher Silas
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) クリストファー/サイラス/ニール
著者標目(ローマ字形) Niru,Kurisutofa・Sairasu
記述形典拠コード 120002729560001
著者標目(統一形典拠コード) 120002729560000
著者標目(著者紹介) イラストレーター。プラット・インスティテュートでイラストを教える。
著者 小梨/直∥訳
著者ヨミ コナシ,ナオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小梨/直
著者標目(ローマ字形) Konashi,Nao
記述形典拠コード 110000401180000
著者標目(統一形典拠コード) 110000401180000
出版者 福音館書店
出版者ヨミ フクインカン/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Fukuinkan/Shoten
出版典拠コード 310000194200000
本体価格 ¥1400
ISBN(13)に対応する出版年月 2013.10
ISBN 4-8340-2749-5
ISBNに対応する出版年月 2013.10
TRCMARCNo. 13050811
『週刊新刊全点案内』号数 1835
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.10
ページ数等 〔36p〕
大きさ 31cm
NDC8版 E
NDC分類 E
図書記号 ニユ
絵本の主題分類に対する図書記号 メユ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7308
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201310
図書記号(単一標目指示) 751A02
MARC種別
絵本の主題分類に対する単一標目指示 751A01
絵本の主題分類(NDC9版) 933.7
絵本の主題分類(NDC8版) 933
掲載日 2013/12/01
掲載日 2013/12/25
掲載紙 産経新聞
掲載紙 毎日新聞
内容紹介 雪のうえは、しんと静まりかえって、まっ白。でも雪のしたには、まったく別の秘密の世界があって、いろんな生きものたちが、寒さや危険から身を守りながらくらしている…。雪のしたで冬をすごす生きものたちを描いた絵本。
ジャンル名 99
テキストの言語 jpn
データレベル
ベルグループコード 08H
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20131001
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20131001 2013         JPN          
刊行形態区分 A
原書の言語 eng
更新レベル 0003
最終更新日付 20140110
出版国コード JP
利用対象 A3
ISBN(13) 978-4-8340-2749-5
児童内容紹介 ゆきのうえを、わたしはすいすい、まっしろなもりのなかへ。ゆきのうえに、しっぽがちらり。アカリスがいっぴき、ふわふわのすきまにきえた。どこへいったの?おとうさんが、ゆきのしたには、ひみつのせかいがあることをおしえてくれた。リスやウサギやいろんないきものたちがくらしているんだって…。
このページの先頭へ