タイトル
|
司書教諭が伝える言語活動と探究的な学習の授業デザイン
|
タイトルヨミ
|
シショ/キョウユ/ガ/ツタエル/ゲンゴ/カツドウ/ト/タンキュウテキ/ナ/ガクシュウ/ノ/ジュギョウ/デザイン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shisho/kyoyu/ga/tsutaeru/gengo/katsudo/to/tankyuteki/na/gakushu/no/jugyo/dezain
|
著者
|
塩谷/京子∥編著
|
著者ヨミ
|
シオヤ,キョウコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
塩谷/京子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shioya,Kyoko
|
記述形典拠コード
|
110004920420000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004920420000
|
著者標目(著者紹介)
|
関西大学初等部教諭・司書教諭。関西大学初等部・中高等部学校図書館教育主任。
|
著者
|
堀田/龍也∥編著
|
著者ヨミ
|
ホリタ,タツヤ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
堀田/竜也
|
著者標目(ローマ字形)
|
Horita,Tatsuya
|
記述形典拠コード
|
110002800310001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002800310000
|
著者標目(著者紹介)
|
玉川大学教職大学院教授。日本教育工学協会(JAET)会長。
|
件名標目(漢字形)
|
学校図書館
|
件名標目(カタカナ形)
|
ガッコウ/トショカン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gakko/toshokan
|
件名標目(典拠コード)
|
510589400000000
|
件名標目(漢字形)
|
学習指導
|
件名標目(カタカナ形)
|
ガクシュウ/シドウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gakushu/shido
|
件名標目(典拠コード)
|
510590100000000
|
件名標目(漢字形)
|
図書館利用
|
件名標目(カタカナ形)
|
トショカン/リヨウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Toshokan/riyo
|
件名標目(典拠コード)
|
511021100000000
|
出版者
|
三省堂
|
出版者ヨミ
|
サンセイドウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sanseido
|
出版典拠コード
|
310000172730000
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.10
|
ISBN
|
4-385-36598-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.10
|
TRCMARCNo.
|
13051403
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1836
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.10
|
ページ数等
|
223p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
017.2
|
NDC分類
|
017.2
|
図書記号
|
シ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2774
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201310
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
授業で学校図書館を活用することにより、すべての子どもたちを対象にした、より豊かな「言語活動」や「探究的な学習」ができることを、現場の目線から提案する。
|
ジャンル名
|
19
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20131004
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20131004 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20131011
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
I
|
ISBN(13)
|
978-4-385-36598-5
|