タイトル
|
弥生人の心にタッチ!
|
タイトルヨミ
|
ヤヨイジン/ノ/ココロ/ニ/タッチ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yayoijin/no/kokoro/ni/tatchi
|
サブタイトル
|
開いたタイムカプセル「下之郷遺跡」
|
サブタイトルヨミ
|
アイタ/タイム/カプセル/シモノゴウ/イセキ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Aita/taimu/kapuseru/shimonogo/iseki
|
著者
|
今関/信子∥著
|
著者ヨミ
|
イマゼキ,ノブコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
今関/信子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Imazeki,Nobuko
|
記述形典拠コード
|
110000122630000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000122630000
|
著者標目(著者紹介)
|
1942年東京生まれ。幼稚園教員を経て、児童文学作家となる。日本児童文学者協会会員、子どもの文化研究所所員。著書に「琵琶湖のカルテ」など。
|
件名標目(漢字形)
|
下之郷遺跡
|
件名標目(カタカナ形)
|
シモノゴウ/イセキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shimonogo/iseki
|
件名標目(典拠コード)
|
511913700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヤヨイ/ジダイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Yayoi/jidai
|
学習件名標目(漢字形)
|
弥生時代
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540358700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シモノゴウ/イセキ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shimonogo/iseki
|
学習件名標目(漢字形)
|
下之郷遺跡
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540859600000000
|
出版者
|
くもん出版
|
出版者ヨミ
|
クモン/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kumon/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000167910000
|
本体価格
|
¥1400
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.10
|
ISBN
|
4-7743-2192-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.10
|
TRCMARCNo.
|
13053968
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1838
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.10
|
ページ数等
|
126p
|
大きさ
|
22cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
210.2
|
NDC分類
|
210.27
|
図書記号
|
イヤ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1740
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201310
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
まっ暗な闇につつまれる夜。弥生時代の人たちは、どんなことを感じていたのだろう? 滋賀県守山市にある「下之郷遺跡」の発掘現場と、その調査結果から見えてきた、弥生時代の自然環境や生活を紹介する。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20131022
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20131022 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20131025
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
B5
|
ISBN(13)
|
978-4-7743-2192-9
|
児童内容紹介
|
発掘(はっくつ)調査で地面の下から掘(ほ)りだされたさまざまなモノに、目や耳や鼻(はな)、体などでふれてみましょう。すると、昔の人たちの生活が見えてきます。滋賀(しが)県守山市にある、2200年前の集落のあと「下之郷遺跡(しものごういせき)」をたずね、弥生(やよい)時代のくらしについて考えます。
|