タイトル
|
戦争という見世物
|
タイトルヨミ
|
センソウ/ト/イウ/ミセモノ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Senso/to/iu/misemono
|
サブタイトル
|
日清戦争祝捷大会潜入記
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ソウショ/チ/オ/キワメル
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Sosho/chi/o/kiwameru
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608736000000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000002
|
シリーズ名
|
叢書・知を究める
|
サブタイトルヨミ
|
ニッシン/センソウ/シュクショウ/タイカイ/センニュウキ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nisshin/senso/shukusho/taikai/sennyuki
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2
|
著者
|
木下/直之∥著
|
著者ヨミ
|
キノシタ,ナオユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
木下/直之
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kinoshita,Naoyuki
|
記述形典拠コード
|
110001941390000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001941390000
|
著者標目(著者紹介)
|
1954年浜松市生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科中退。東京大学教授(文化資源学)。「わたしの城下町」で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。他の著書に「美術という見世物」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日清戦争(1894~1895)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニッシン/センソウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nisshin/senso
|
件名標目(典拠コード)
|
510393200000000
|
出版者
|
ミネルヴァ書房
|
出版者ヨミ
|
ミネルヴァ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Mineruba/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000198360000
|
本体価格
|
¥2800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.11
|
ISBN
|
4-623-06787-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.11
|
TRCMARCNo.
|
13058079
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1841
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.11
|
ページ数等
|
16,255,2p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
210.65
|
NDC分類
|
210.65
|
図書記号
|
キセ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8028
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201311
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1845
|
掲載日
|
2013/12/08
|
掲載日
|
2014/01/12
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
内容紹介
|
日清戦争の勝利に東京中が沸いた明治27年、上野公園で開催された「祝捷大会」へとタイムスリップ。川上音二郎一座による野外劇、清国軍艦の撃沈劇、ハリボテの凱旋門など、その様相を見せ物研究の第一人者がレポートする。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20131112
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20131112 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20140117
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-623-06787-9
|