タイトル
|
やっぱり世界は文学でできている
|
タイトルヨミ
|
ヤッパリ/セカイ/ワ/ブンガク/デ/デキテ/イル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yappari/sekai/wa/bungaku/de/dekite/iru
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
タイワ/デ/マナブ/セカイ/ブンガク/レンゾク/コウギ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Taiwa/de/manabu/sekai/bungaku/renzoku/kogi
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608747000000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000002
|
シリーズ名
|
対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2
|
著者
|
沼野/充義∥編著
|
著者ヨミ
|
ヌマノ,ミツヨシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
沼野/充義
|
著者標目(ローマ字形)
|
Numano,Mitsuyoshi
|
記述形典拠コード
|
110000762530000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000762530000
|
著者標目(著者紹介)
|
1954年東京都生まれ。文芸評論家。東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授。専門はロシア・ポーランド文学。「ユートピア文学論」で読売文学賞受賞。
|
件名標目(漢字形)
|
文学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブンガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bungaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511547100000000
|
出版者
|
光文社
|
出版者ヨミ
|
コウブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kobunsha
|
出版典拠コード
|
310000170390000
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.11
|
ISBN
|
4-334-97759-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.11
|
TRCMARCNo.
|
13058534
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1841
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.11
|
ページ数等
|
364p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
904
|
NDC分類
|
904
|
図書記号
|
ヌヤ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2271
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201311
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2013/12/08
|
掲載日
|
2013/12/15
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
内容紹介
|
亀山郁夫、野崎歓、都甲幸治、綿矢りさ、楊逸、多和田葉子を対談ゲストに迎え、文学について様々な角度から話し合う。イベント「続・世界は文学でできている-10代から出会う翻訳文学案内」などの講演をもとに再構成。
|
ジャンル名
|
93
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20131114
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20131114 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20131220
|
周辺ファイルの種類
|
B
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-334-97759-7
|