本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 落款の疑問100
タイトルヨミ ラッカン/ノ/ギモン/ヒャク
タイトル標目(ローマ字形) Rakkan/no/gimon/hyaku
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ラッカン/ノ/ギモン/100
サブタイトル 押印と署名のテクニック
シリーズ名標目(カタカナ形) スミ/ハンドブック
シリーズ名標目(ローマ字形) Sumi/handobukku
シリーズ名標目(典拠コード) 605969700000000
シリーズ名 墨ハンドブック
サブタイトルヨミ オウイン/ト/ショメイ/ノ/テクニック
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Oin/to/shomei/no/tekunikku
著者 吉澤/鐵之∥作例・解説
著者ヨミ ヨシザワ,テツシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 吉沢/鉄之
著者標目(ローマ字形) Yoshizawa,Tetsushi
記述形典拠コード 110003860790001
著者標目(統一形典拠コード) 110003860790000
著者標目(著者紹介) 1954年茨城県生まれ。吉澤鐵石、星弘道に師事。日展会友、読売書法会常任理事等。
著者 齊藤/紫香∥作例・解説
著者ヨミ サイトウ,シコウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 齊藤/紫香
著者標目(ローマ字形) Saito,Shiko
記述形典拠コード 110006102170000
著者標目(統一形典拠コード) 110006102170000
著者標目(著者紹介) 1958年福岡県生まれ。今関脩竹、清水透石に師事。日展会友、読売書法会理事等。
著者 添田/耕心∥作例・解説
著者ヨミ ソエダ,コウシン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 添田/耕心
著者標目(ローマ字形) Soeda,Koshin
記述形典拠コード 110006532960000
著者標目(統一形典拠コード) 110006532960000
著者 『墨』編集部∥編
著者ヨミ ゲイジュツ/シンブンシャ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 芸術新聞社
著者標目(ローマ字形) Geijutsu/Shinbunsha
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) スミ/ヘンシュウブ
著者標目(Yのローマ字形) Sumi/Henshubu
記述形典拠コード 210000346520004
著者標目(統一形典拠コード) 210000346520000
件名標目(漢字形) 落款
件名標目(カタカナ形) ラッカン
件名標目(ローマ字形) Rakkan
件名標目(典拠コード) 511450400000000
出版者 芸術新聞社
出版者ヨミ ゲイジュツ/シンブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Geijutsu/Shinbunsha
出版典拠コード 310000168970000
本体価格 ¥1800
ISBN(13)に対応する出版年月 2014.1
ISBN 4-87586-357-1
ISBNに対応する出版年月 2014.1
TRCMARCNo. 14000374
『週刊新刊全点案内』号数 1847
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.1
ページ数等 173p
大きさ 21cm
NDC8版 728.7
NDC分類 728.7
図書記号
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1949
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201401
図書記号(単一標目指示) 551A01
MARC種別
内容紹介 落款の基本から、作品をグレードアップさせるテクニックまで、漢字・かな・漢字かな交じりの各分野の専門家が、豊富な作例をもとにQ&A形式で丁寧に解説。側款の手ほどきも収録する。
ジャンル名 70
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20131225
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20131225 2014         JPN          
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20131227
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-87586-357-1
このページの先頭へ