タイトル
|
みんなが書ける!あつめて、まとめて、書く技術
|
タイトルヨミ
|
ミンナ/ガ/カケル/アツメテ/マトメテ/カク/ギジュツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Minna/ga/kakeru/atsumete/matomete/kaku/gijutsu
|
サブタイトル
|
光村の国語
|
巻次
|
2
|
各巻のタイトル
|
手紙を書く 報告文を書く 新聞を作る 物語を書く
|
多巻タイトルヨミ
|
テガミ/オ/カク/ホウコクブン/オ/カク/シンブン/オ/ツクル/モノガタリ/オ/カク
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Tegami/o/kaku/hokokubun/o/kaku/shinbun/o/tsukuru/monogatari/o/kaku
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
725227300000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000002
|
サブタイトルヨミ
|
ミツムラ/ノ/コクゴ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Mitsumura/no/kokugo
|
著者
|
佐渡島/紗織∥監修
|
著者ヨミ
|
サドシマ,サオリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐渡島/紗織
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sadoshima,Saori
|
記述形典拠コード
|
110005304680000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005304680000
|
著者
|
高木/まさき∥監修
|
著者ヨミ
|
タカギ,マサキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
高木/まさき
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takagi,Masaki
|
記述形典拠コード
|
110003226700000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003226700000
|
著者
|
森山/卓郎∥監修
|
著者ヨミ
|
モリヤマ,タクロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
森山/卓郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Moriyama,Takuro
|
記述形典拠コード
|
110001006280000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001006280000
|
著者
|
青山/由紀∥編集
|
著者ヨミ
|
アオヤマ,ユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
青山/由紀
|
著者標目(ローマ字形)
|
Aoyama,Yuki
|
記述形典拠コード
|
110003589410000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003589410000
|
著者
|
岸田/薫∥編集
|
著者ヨミ
|
キシダ,カオル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
岸田/薫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kishida,Kaoru
|
記述形典拠コード
|
110005410290000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005410290000
|
件名標目(漢字形)
|
作文
|
件名標目(カタカナ形)
|
サクブン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sakubun
|
件名標目(典拠コード)
|
510841500000000
|
件名標目(漢字形)
|
文章
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブンショウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bunsho
|
件名標目(典拠コード)
|
511548700000000
|
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形)
|
ショカンブン
|
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形)
|
Shokanbun
|
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
|
書簡文
|
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード)
|
510933000000000
|
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形)
|
ロンブン/サホウ
|
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形)
|
Ronbun/saho
|
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
|
論文作法
|
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード)
|
511488900000000
|
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形)
|
シンブン
|
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形)
|
Shinbun
|
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
|
新聞
|
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード)
|
511000900000000
|
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形)
|
ショウセツ-サホウ
|
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形)
|
Shosetsu-saho
|
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
|
小説-作法
|
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード)
|
510947010010000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サクブン
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sakubun
|
学習件名標目(漢字形)
|
作文
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540243800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コクゴ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kokugo
|
学習件名標目(漢字形)
|
国語
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540293100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ブンショウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Bunsho
|
学習件名標目(漢字形)
|
文章
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540379400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
レポート/ノ/カキカタ
|
学習件名標目(ページ数)
|
18-19,32-45
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Repoto/no/kakikata
|
学習件名標目(漢字形)
|
レポートの書き方
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540302000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シュザイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
20-21
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shuzai
|
学習件名標目(漢字形)
|
取材
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540276300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ゲンコウ/ヨウシ/ノ/ツカイカタ
|
学習件名標目(ページ数)
|
22-23
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Genko/yoshi/no/tsukaikata
|
学習件名標目(漢字形)
|
原稿用紙の使い方
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540274300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
テガミ
|
学習件名標目(ページ数)
|
24-31
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tegami
|
学習件名標目(漢字形)
|
手紙
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540369100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シンブンヅクリ
|
学習件名標目(ページ数)
|
46-53
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shinbunzukuri
|
学習件名標目(漢字形)
|
新聞作り
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540381500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショウセツ
|
学習件名標目(ページ数)
|
54-61
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shosetsu
|
学習件名標目(漢字形)
|
小説
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540335900000000
|
出版者
|
光村教育図書
|
出版者ヨミ
|
ミツムラ/キョウイク/トショ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Mitsumura/Kyoiku/Tosho
|
出版典拠コード
|
310000198700000
|
本体価格
|
¥3200
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.12
|
ISBN
|
4-89572-911-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.12
|
TRCMARCNo.
|
14001010
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1847
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.12
|
ページ数等
|
63p
|
大きさ
|
27cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
816
|
NDC分類
|
816
|
図書記号
|
ミ
|
巻冊記号
|
2
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8091
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201312
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
「書く」活動を取り上げ、書くための材料を集めることから、それらをまとめて、実際に文章を書くまでの流れを実例を交えながら紹介。2は、手紙、報告文、新聞、物語を取り上げる。
|
ジャンル名
|
80
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20131226
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20131226 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
C
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20131227
|
索引フラグ
|
1
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
配本回数
|
全3巻1配
|
利用対象
|
B3B5
|
ISBN(13)
|
978-4-89572-911-6
|
児童内容紹介
|
文章をわかりやすく読みやすく書くための「書く技術(ぎじゅつ)」を紹介(しょうかい)し、書くための材料の集め方(取材のしかた)と、材料の整理のしかたやまとめ方を、実例といっしょに解説(かいせつ)。手紙、報告文(ほうこくぶん)、新聞、物語について、実際(じっさい)に文章を「書く」までの流れがわかります。
|