本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 路地の教室
タイトルヨミ ロジ/ノ/キョウシツ
タイトル標目(ローマ字形) Roji/no/kyoshitsu
サブタイトル 部落差別を考える
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 209
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000209
シリーズ名 ちくまプリマー新書
サブタイトルヨミ ブラク/サベツ/オ/カンガエル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Buraku/sabetsu/o/kangaeru
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 209
著者 上原/善広∥著
著者ヨミ ウエハラ,ヨシヒロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 上原/善広
著者標目(ローマ字形) Uehara,Yoshihiro
記述形典拠コード 110004430840000
著者標目(統一形典拠コード) 110004430840000
著者標目(著者紹介) 1973年生まれ。大阪府出身。大阪体育大学卒業後、ノンフィクションの取材・執筆を始める。「日本の路地を旅する」で第41回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。
件名標目(漢字形) 部落問題
件名標目(カタカナ形) ブラク/モンダイ
件名標目(ローマ字形) Buraku/mondai
件名標目(典拠コード) 511348300000000
学習件名標目(カタカナ形) ジンケン
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Jinken
学習件名標目(漢字形) 人権
学習件名標目(典拠コード) 540234500000000
学習件名標目(カタカナ形) ドウワ/モンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Dowa/mondai
学習件名標目(漢字形) 同和問題
学習件名標目(典拠コード) 540281400000000
学習件名標目(カタカナ形) サベツ
学習件名標目(ローマ字形) Sabetsu
学習件名標目(漢字形) 差別
学習件名標目(典拠コード) 540348600000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
出版典拠コード 310000183300000
本体価格 ¥820
ISBN(13)に対応する出版年月 2014.1
ISBN 4-480-68911-5
ISBNに対応する出版年月 2014.1
TRCMARCNo. 14001408
『週刊新刊全点案内』号数 1848
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.1
ページ数等 201p
大きさ 18cm
別置記号 K
NDC8版 361.86
NDC分類 361.86
図書記号 ウロ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201401
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
掲載日 2014/02/02
掲載日 2014/02/09
掲載日 2014/04/20
掲載紙 朝日新聞
掲載紙 産経新聞
掲載紙 読売新聞
内容紹介 路地(被差別部落)とは何か。差別は今でもあるのか。路地の起源から戦後の同和教育、近年の同和利権問題までたどる旅に出かけよう。全国千か所以上の路地を歩いた著者が部落問題の疑問に答える。
ジャンル名 30
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140106
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20140106 2014         JPN          
刊行形態区分 A
更新レベル 0004
最終更新日付 20140425
周辺ファイルの種類
新継続コード 201418
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 FGL
ISBN(13) 978-4-480-68911-5
児童内容紹介 「路地(同和地区、被差別部落)って何?」「住所による差別なんて今もあるの?」「知らなければ差別はなくなる?」「同和教育、同和利権とは?」全国千か所以上の路地を歩いた著者が全ての疑問に答えます。差別について、他者について、イチから考える本。
このページの先頭へ