タイトル | 江戸の朱子学 |
---|---|
タイトルヨミ | エド/ノ/シュシガク |
タイトル標目(ローマ字形) | Edo/no/shushigaku |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/センショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/sensho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608221500000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 82 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000082 |
シリーズ名 | 筑摩選書 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 0082 |
著者 | 土田/健次郎∥著 |
著者ヨミ | ツチダ,ケンジロウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 土田/健次郎 |
著者標目(ローマ字形) | Tsuchida,Kenjiro |
記述形典拠コード | 110003497270000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003497270000 |
著者標目(著者紹介) | 1949年東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。同大学文学学術院教授。著書に「道学の形成」「儒教入門」「「日常」の回復」など。 |
件名標目(漢字形) | 朱子学 |
件名標目(カタカナ形) | シュシガク |
件名標目(ローマ字形) | Shushigaku |
件名標目(典拠コード) | 510907000000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
出版典拠コード | 310000183300000 |
本体価格 | ¥1600 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2014.1 |
ISBN | 4-480-01590-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2014.1 |
TRCMARCNo. | 14002509 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1849 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2014.1 |
ページ数等 | 254p |
大きさ | 19cm |
NDC8版 | 121.54 |
NDC分類 | 121.54 |
図書記号 | ツエ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201401 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 中国・南宋の朱熹の思想、朱子学は江戸時代においていかなる機能を果たしたのか。朱子学の骨格から江戸時代における展開、近代化に及ぼした作用までを論じ、日本近世の知的状況を眺望する。 |
ジャンル名 | 10 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20140110 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20140110 2014 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20140117 |
索引フラグ | 1 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-480-01590-7 |