タイトル
|
美
|
タイトルヨミ
|
ビ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Bi
|
サブタイトル
|
「見えないものをみる」ということ
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
PHP/シンショ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ピーエイチピー/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200904
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604444000000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
905
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000905
|
シリーズ名
|
PHP新書
|
サブタイトルヨミ
|
ミエナイ/モノ/オ/ミル/ト/イウ/コト
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Mienai/mono/o/miru/to/iu/koto
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
905
|
著者
|
福原/義春∥著
|
著者ヨミ
|
フクハラ,ヨシハル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
福原/義春
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fukuhara,Yoshiharu
|
記述形典拠コード
|
110001196960000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001196960000
|
著者標目(著者紹介)
|
1931年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。株式会社資生堂名誉会長。東京都写真美術館館長など多くの公職に従事しつつ、幅広い分野で執筆活動も行っている。
|
出版者
|
PHP研究所
|
出版者ヨミ
|
ピーエイチピー/ケンキュウジョ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/Kenkyujo
|
出版典拠コード
|
310000465590000
|
本体価格
|
¥760
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2014.1
|
ISBN
|
4-569-81670-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.1
|
TRCMARCNo.
|
14002609
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1849
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.1
|
ページ数等
|
214p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
914.6
|
NDC分類
|
914.6
|
図書記号
|
フビ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7159
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201401
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2014/02/02
|
掲載日
|
2014/02/16
|
掲載日
|
2014/03/02
|
掲載日
|
2014/04/20
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
内容紹介
|
リッチとは心の豊かさである-。文化や歴史に学びながら、音楽、美術、自然などのなかに潜むリッチなものを取り上げて紹介。本来日本人が持っていた、見えないものをみる感性を取り戻すにはどうしたらいいかを読み解く。
|
ジャンル名
|
91
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20140114
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20140114 2014 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0005
|
最終更新日付
|
20140425
|
新継続コード
|
200904
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-569-81670-8
|