タイトル
|
絵をかこう!
|
タイトルヨミ
|
エ/オ/カコウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
E/o/kako
|
サブタイトル
|
デッサン・スケッチのコツ
|
巻次
|
2
|
各巻のタイトル
|
色をつかおう!
|
多巻タイトルヨミ
|
イロ/オ/ツカオウ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Iro/o/tsukao
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
725132900000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000002
|
サブタイトルヨミ
|
デッサン/スケッチ/ノ/コツ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Dessan/suketchi/no/kotsu
|
著者
|
三嶋/眞人∥協力
|
著者ヨミ
|
ミシマ,マサト
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
三嶋/眞人
|
著者標目(ローマ字形)
|
Mishima,Masato
|
記述形典拠コード
|
110004786970000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004786970000
|
著者標目(著者紹介)
|
名古屋造形大学総合造形コース卒業。デザイン会社勤務を経て、イラストレーターとして独立。書籍を中心にさまざまなジャンルのイラストレーションとブックデザインを手がける。
|
各巻の責任表示
|
たかやま/ふゆこ∥著
|
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形))
|
タカヤマ,フユコ
|
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
たかやま/ふゆこ
|
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形)
|
Takayama,Fuyuko
|
記述形典拠コード
|
110006505120000
|
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード)
|
110006505120000
|
件名標目(漢字形)
|
デッサン
|
件名標目(カタカナ形)
|
デッサン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Dessan
|
件名標目(典拠コード)
|
510309800000000
|
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形)
|
シキサイ
|
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形)
|
Shikisai
|
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
|
色彩
|
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード)
|
510891000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
スケッチ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Suketchi
|
学習件名標目(漢字形)
|
スケッチ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540122900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
デッサン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Dessan
|
学習件名標目(漢字形)
|
デッサン
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540141400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カイガ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kaiga
|
学習件名標目(漢字形)
|
絵画
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540502800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シキサイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shikisai
|
学習件名標目(漢字形)
|
色彩
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540515600000000
|
出版者
|
汐文社
|
出版者ヨミ
|
チョウブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chobunsha
|
出版典拠コード
|
310000183630000
|
本体価格
|
\2300
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2014.2
|
ISBN
|
978-4-8113-2035-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.2
|
TRCMARCNo.
|
14008915
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1854
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.2
|
ページ数等
|
47p
|
大きさ
|
27cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
725
|
NDC分類
|
725
|
図書記号
|
エ
|
巻冊記号
|
2
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4663
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201402
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
デッサン(線画)とスケッチ(彩色画)の基本的な手法を写真で紹介。2は、色のえらび方と組み合わせ方、絵の具のつかい方、絵の具をまぜ合わせて新しい色をつくる方法を解説する。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20140220
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20140220 2014 JPN
|
刊行形態区分
|
C
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20140328
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
配本回数
|
全3巻2配
|
利用対象
|
B3B5
|
ISBN(13)
|
978-4-8113-2035-9
|
児童内容紹介
|
思い通りの絵を自由にかけるようになる本。折り紙をつかっていろいろな色をならべたり、くらべたりすることからはじめて、身のまわりにある色を集めたり、粘土(ねんど)で色あそびをしながら、色のえらび方と組み合わせ方が学べます。絵の具のつかい方や、絵の具をまぜ合わせて新しい色をつくることもしょうかいします。
|