タイトル
|
今でも乗れる昭和の鉄道
|
タイトルヨミ
|
イマ/デモ/ノレル/ショウワ/ノ/テツドウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ima/demo/noreru/showa/no/tetsudo
|
著者
|
小牟田/哲彦∥著
|
著者ヨミ
|
コムタ,テツヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小牟田/哲彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Komuta,Tetsuhiko
|
記述形典拠コード
|
110004167190000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004167190000
|
著者標目(著者紹介)
|
昭和50年東京生まれ。早稲田大学法学部卒業。新聞・雑誌等に紀行作品及びアジア関係の連載・寄稿・論文多数。著書に「鉄馬は走りたい」「アジアの鉄道の謎と不思議」がある。
|
件名標目(漢字形)
|
鉄道-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
テツドウ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tetsudo-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
511195020390000
|
出版者
|
東京堂出版
|
出版者ヨミ
|
トウキョウドウ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tokyodo/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000185490000
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.2
|
ISBN
|
4-490-20627-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.2
|
TRCMARCNo.
|
08008325
|
Gコード
|
32024884
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1559
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.2
|
ページ数等
|
233,2p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
686.21
|
NDC分類
|
686.21
|
図書記号
|
コイ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5164
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200802
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p232~233
|
内容紹介
|
団子鼻の新幹線、国電や国鉄色塗装の車両、海外で今でも活躍する日本が造った鉄道…。いずれ消えゆく昭和の鉄道風景に焦点を当て、現在の視点から改めて観察し、紹介する。全国の硬券切符発売駅リストも掲載。
|
ジャンル名
|
71
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
17
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080215
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20080215 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20080222
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-490-20627-2
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|