タイトル
|
四国遍路道弘法大師伝説を巡る
|
タイトルヨミ
|
シコク/ヘンロミチ/コウボウ/ダイシ/デンセツ/オ/メグル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shikoku/henromichi/kobo/daishi/densetsu/o/meguru
|
著者
|
白木/利幸∥著
|
著者ヨミ
|
シラキ,トシユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
白木/利幸
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shiraki,Toshiyuki
|
記述形典拠コード
|
110001918720000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001918720000
|
著者標目(著者紹介)
|
1963年大阪府生まれ。種智院大学卒業。密教図像学会職員。巡礼研究家。NHK京阪文化センターおよび神戸新聞文化センター講師。著書に「九州八十八所巡礼」など。
|
著者
|
溝縁/ひろし∥写真
|
著者ヨミ
|
ミゾブチ,ヒロシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
溝縁/ひろし
|
著者標目(ローマ字形)
|
Mizobuchi,Hiroshi
|
記述形典拠コード
|
110000948290000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000948290000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
空海
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
クウカイ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Kukai
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000347950000
|
件名標目(漢字形)
|
巡礼(仏教)-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジュンレイ(ブッキョウ)-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Junrei(bukkyo)-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510930310040000
|
件名標目(漢字形)
|
寺院-四国地方
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジイン-シコク/チホウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jiin-shikoku/chiho
|
件名標目(典拠コード)
|
510879720070000
|
出版者
|
淡交社
|
出版者ヨミ
|
タンコウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tankosha
|
出版典拠コード
|
310000182040000
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2014.5
|
ISBN
|
4-473-03946-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.5
|
TRCMARCNo.
|
14021725
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1862
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.5
|
ページ数等
|
191p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
186.9
|
NDC分類
|
186.918
|
図書記号
|
シシ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4363
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201405
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
衛門三郎伝説、鯖大師、御杖の水、一夜建立、三度栗、くわず梨…。さまざまな説話を読み解きながら、霊跡の写真と併せて四国遍路道を紹介する。一歩踏み込んだ四国遍路の案内書。
|
ジャンル名
|
11
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20140416
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20140416 2014 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20140418
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-473-03946-0
|