本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 二つの顔をもつ魚サクラマス
タイトルヨミ フタツ/ノ/カオ/オ/モツ/サカナ/サクラマス
タイトル標目(ローマ字形) Futatsu/no/kao/o/motsu/sakana/sakuramasu
サブタイトル 川に残る‘山女魚’か海に降る’鱒’か。その謎にせまる!
シリーズ名標目(カタカナ形) ベルソー/ブックス
シリーズ名標目(ローマ字形) Beruso/bukkusu
シリーズ名標目(典拠コード) 605605400000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 43
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000043
シリーズ名 ベルソーブックス
サブタイトルヨミ カワ/ニ/ノコル/ヤマメ/カ/ウミ/ニ/クダル/マス/カ/ソノ/ナゾ/ニ/セマル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kawa/ni/nokoru/yamame/ka/umi/ni/kudaru/masu/ka/sono/nazo/ni/semaru
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 043
著者 木曾/克裕∥著
著者ヨミ キソ,カツヒロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 木曾/克裕
著者標目(ローマ字形) Kiso,Katsuhiro
記述形典拠コード 110006632770000
著者標目(統一形典拠コード) 110006632770000
シリーズの記述系典拠コード 210000036650000
著者標目(著者紹介) 1949年神奈川県生まれ。長崎大学水産学部水産増殖学科卒業。独立行政法人水産総合研究センターフェロー。農学博士(東京大学)。
シリーズの著者標目(カタカナ形(統一形)) ニホン/スイサン/ガッカイ
シリーズの著者標目(ローマ字形) Nihon/Suisan/Gakkai
シリーズの著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 日本水産学会
シリーズの著者標目(統一形典拠コード) 210000036650000
件名標目(漢字形) ます(鱒)
件名標目(カタカナ形) マス
件名標目(ローマ字形) Masu
件名標目(典拠コード) 510060900000000
件名標目(漢字形) やまめ(山女)
件名標目(カタカナ形) ヤマメ
件名標目(ローマ字形) Yamame
件名標目(典拠コード) 510068900000000
出版者 成山堂書店
出版者ヨミ セイザンドウ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Seizando/Shoten
出版典拠コード 310000178800000
本体価格 ¥1800
ISBN(13)に対応する出版年月 2014.6
ISBN 4-425-85421-9
ISBNに対応する出版年月 2014.6
TRCMARCNo. 14032850
『週刊新刊全点案内』号数 1871
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.6
ページ数等 9,186p
大きさ 19cm
NDC8版 487.61
NDC分類 487.61
図書記号 キフ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3819
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201406
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
書誌・年譜・年表 文献:p177~178
内容紹介 山女魚と鱒は、サクラマスという同一の種。サクラマスの特徴的な分布域である三陸地方南部にスポットを当て、サクラマスの生き方の多様性を解説。フィールドワークで得た情報に基づき、種の持つ本質を浮かび上がらせる。
ジャンル名 47
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140623
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20140623 2014         JPN          
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20140627
索引フラグ
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-425-85421-9
このページの先頭へ