タイトル
|
音楽を愛でるサル
|
タイトルヨミ
|
オンガク/オ/メデル/サル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ongaku/o/mederu/saru
|
サブタイトル
|
なぜヒトだけが愉しめるのか
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2277
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
002277
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
ナゼ/ヒト/ダケ/ガ/タノシメル/ノカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Naze/hito/dake/ga/tanoshimeru/noka
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2277
|
著者
|
正高/信男∥著
|
著者ヨミ
|
マサタカ,ノブオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
正高/信男
|
著者標目(ローマ字形)
|
Masataka,Nobuo
|
記述形典拠コード
|
110001629600000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001629600000
|
著者標目(著者紹介)
|
1954年大阪生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。京都大学霊長類研究所教授。学術博士。専攻は心理学。著書に「0歳児がことばを獲得するとき」など。
|
件名標目(漢字形)
|
人類-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジンルイ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jinrui-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511275810010000
|
件名標目(漢字形)
|
音楽心理学
|
件名標目(カタカナ形)
|
オンガク/シンリガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ongaku/shinrigaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510529300000000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
¥740
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2014.7
|
ISBN
|
4-12-102277-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.7
|
TRCMARCNo.
|
14038843
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1875
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.7
|
ページ数等
|
7,222p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
469.2
|
NDC分類
|
469.2
|
図書記号
|
マオ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201407
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
人類出現とともに社会的なコミュニケーションのツールとして誕生した音楽が、言語と分化し、ウォークマンやiPodなど個人で愉しむものに変わるまで。音楽の起源と歴史、機能から、人類の進化の謎を解き明かす。
|
ジャンル名
|
47
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20140723
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20140723 2014 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20140725
|
新継続コード
|
005344
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
装丁コード
|
21
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-102277-6
|