タイトル | 古典注釈入門 |
---|---|
タイトルヨミ | コテン/チュウシャク/ニュウモン |
タイトル標目(ローマ字形) | Koten/chushaku/nyumon |
サブタイトル | 歴史と技法 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ゲンダイ/ゼンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/gendai/zensho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608691200000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 46 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000046 |
シリーズ名 | 岩波現代全書 |
サブタイトルヨミ | レキシ/ト/ギホウ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Rekishi/to/giho |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 046 |
著者 | 鈴木/健一∥著 |
著者ヨミ | スズキ,ケンイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 鈴木/健一 |
著者標目(ローマ字形) | Suzuki,Ken"ichi |
記述形典拠コード | 110002517830000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002517830000 |
著者標目(著者紹介) | 1960年東京生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。学習院大学文学部教授。著書に「江戸詩歌史の構想」「古典詩歌入門」など。 |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1960~ |
件名標目(漢字形) | 日本文学-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン/ブンガク-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Nihon/bungaku-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510401810170000 |
件名標目(漢字形) | 国文-評釈-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | コクブン-ヒョウシャク-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Kokubun-hyoshaku-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510816310030000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
出版典拠コード | 310000160850000 |
本体価格 | \2400 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2014.10 |
ISBN | 978-4-00-029146-0 |
ISBNに対応する出版年月 | 2014.10 |
TRCMARCNo. | 14054547 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1887 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2014.10 |
ページ数等 | 8,290p |
大きさ | 19cm |
NDC8版 | 910.2 |
NDC分類 | 910.2 |
図書記号 | スコ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201410 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
書誌・年譜・年表 | 文献:p277~286 |
内容紹介 | 注釈とは、時空を超えて作品と読者とを結びつけ、感動を手渡してくれるものである。古代から現代まで、そのいとなみの変遷をたどることで、理想的な注釈とは何かを考える。 |
ジャンル名 | 93 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20141023 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20141023 2014 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20141024 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-00-029146-0 |