タイトル | 「ご当地もの」と日本人 |
---|---|
タイトルヨミ | ゴトウチモノ/ト/ニホンジン |
タイトル標目(ローマ字形) | Gotochimono/to/nihonjin |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ショウデンシャ/シンショ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201460 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shodensha/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606983200000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 389 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000389 |
シリーズ名 | 祥伝社新書 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 389 |
著者 | 田村/秀∥〔著〕 |
著者ヨミ | タムラ,シゲル |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 田村/秀 |
著者標目(ローマ字形) | Tamura,Shigeru |
記述形典拠コード | 110004081190000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004081190000 |
著者標目(著者紹介) | 1962年生まれ。北海道出身。東京大学工学部卒。博士(学術)。自治省、三重県財政課長などを経て、新潟大学法学部長・教授。著書に「暴走する地方自治」「B級グルメが地方を救う」など。 |
件名標目(漢字形) | 地域開発 |
件名標目(カタカナ形) | チイキ/カイハツ |
件名標目(ローマ字形) | Chiiki/kaihatsu |
件名標目(典拠コード) | 510458600000000 |
出版者 | 祥伝社 |
出版者ヨミ | ショウデンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shodensha |
出版典拠コード | 310000176630000 |
本体価格 | \800 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2014.11 |
ISBN | 978-4-396-11389-6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2014.11 |
TRCMARCNo. | 14056286 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1889 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2014.11 |
ページ数等 | 242p |
大きさ | 18cm |
NDC8版 | 601.1 |
NDC分類 | 601.1 |
図書記号 | タゴ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3440 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201411 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
掲載日 | 2014/12/07 |
掲載日 | 2015/01/18 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p241~242 |
内容紹介 | B級グルメ、ゆるキャラ、ローカルアイドル…。日本人はなぜ「ご当地もの」にこれほどまで魅力を感じるのか。その理由を探るとともに、ご当地ものの魅力を世界に向けて発信するための方策について考察する。 |
ジャンル名 | 60 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | M |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20141104 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20141104 2014 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0003 |
最終更新日付 | 20150123 |
新継続コード | 201460 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
特殊な刊行形態区分 | S |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-396-11389-6 |