本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 日本の古代道路
タイトルヨミ ニホン/ノ/コダイ/ドウロ
タイトル標目(ローマ字形) Nihon/no/kodai/doro
サブタイトル 道路は社会をどう変えたのか
シリーズ名標目(カタカナ形) カドカワ/センショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Kadokawa/sensho
シリーズ名標目(典拠コード) 600792600000002
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 548
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000548
シリーズ名 角川選書
サブタイトルヨミ ドウロ/ワ/シャカイ/オ/ドウ/カエタ/ノカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Doro/wa/shakai/o/do/kaeta/noka
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 548
著者 近江/俊秀∥著
著者ヨミ オオミ,トシヒデ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 近江/俊秀
著者標目(ローマ字形) Omi,Toshihide
記述形典拠コード 110004494040000
著者標目(統一形典拠コード) 110004494040000
著者標目(著者紹介) 1966年宮城県生まれ。奈良大学文学部文化財学科卒業。文化庁文化財部記念物課埋蔵文化財部門に勤務。文化庁文化財調査官。「道が語る日本古代史」で第1回古代歴史文化賞「なら賞」受賞。
件名標目(漢字形) 交通-日本
件名標目(カタカナ形) コウツウ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Kotsu-nihon
件名標目(典拠コード) 510746620450000
件名標目(漢字形) 道路-日本
件名標目(カタカナ形) ドウロ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Doro-nihon
件名標目(典拠コード) 511249120140000
件名標目(漢字形) 遺跡・遺物-日本
件名標目(カタカナ形) イセキ/イブツ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Iseki/ibutsu-nihon
件名標目(典拠コード) 510493521710000
出版者 KADOKAWA
出版者ヨミ カドカワ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kadokawa
出版典拠コード 310000164140010
本体価格 \1800
ISBN(13)に対応する出版年月 2014.11
ISBN 978-4-04-703548-5
ISBNに対応する出版年月 2014.11
TRCMARCNo. 14059418
『週刊新刊全点案内』号数 1891
出版地,頒布地等 〔東京〕
出版年月,頒布年月等 2014.11
ページ数等 253p
大きさ 19cm
NDC8版 682.1
NDC分類 682.1
図書記号 オニ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0946
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201411
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別 A
掲載日 2014/12/14
掲載紙 読売新聞
書誌・年譜・年表 文献:p245~250
内容紹介 律令国家が張りめぐらせた道路網は、今も全国各地にその姿を留めている。謎に満ちた古代道路は、当時の社会をどう変貌させ、現代にどんな影響を与えたのか。道路を行き交った人々の視点から、古代道路の姿を鮮やかに蘇らせる。
ジャンル名 60
テキストの言語 jpn
データレベル
ベルグループコード 17
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20141119
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20141119 2014 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0002
最終更新日付 20141219
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-04-703548-5
このページの先頭へ