本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 天災から日本史を読みなおす
タイトルヨミ テンサイ/カラ/ニホンシ/オ/ヨミナオス
タイトル標目(ローマ字形) Tensai/kara/nihonshi/o/yominaosu
サブタイトル 先人に学ぶ防災
シリーズ名標目(カタカナ形) チュウコウ/シンショ
シリーズ名標目(シリーズコード) 005344
シリーズ名標目(ローマ字形) Chuko/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 601758600000001
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 2295
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 002295
シリーズ名 中公新書
サブタイトルヨミ センジン/ニ/マナブ/ボウサイ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Senjin/ni/manabu/bosai
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 2295
著作(漢字形) 天災から日本史を読みなおす
著作(カタカナ形) テンサイ/カラ/ニホンシ/オ/ヨミナオス
著作(ローマ字形) Tensai/kara/nihonshi/o/yominaosu
著作(典拠コード) 800000195470000
著者 磯田/道史∥著
著者ヨミ イソダ,ミチフミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 磯田/道史
著者標目(ローマ字形) Isoda,Michifumi
記述形典拠コード 110003971320000
著者標目(統一形典拠コード) 110003971320000
著者標目(著者紹介) 1970年岡山県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(史学)。静岡文化芸術大学教授。「武士の家計簿」で新潮ドキュメント賞を受賞。
件名標目(漢字形) 日本-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi
件名標目(典拠コード) 520103813730000
件名標目(漢字形) 自然災害-歴史
件名標目(カタカナ形) シゼン/サイガイ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Shizen/saigai-rekishi
件名標目(典拠コード) 511792610010000
出版者 中央公論新社
出版者ヨミ チュウオウ/コウロン/シンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chuo/Koron/Shinsha
出版典拠コード 310000183390001
本体価格 \760
ISBN(13)に対応する出版年月 2014.11
ISBN 978-4-12-102295-0
ISBNに対応する出版年月 2014.11
TRCMARCNo. 14059815
TRCMARCNo. 14059815
『週刊新刊全点案内』号数 1892
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.11
ページ数等 4,221p
大きさ 18cm
NDC8版 210.17
NDC分類 210.17
図書記号 イテ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4622
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201411
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別 A
掲載日 2019/01/12
掲載日 2015/01/18
掲載日 2015/01/25
掲載紙 産経新聞
掲載紙 中日新聞・東京新聞
掲載紙 朝日新聞
掲載紙 日本経済新聞
賞の回次(年次) 第63回
賞の名称 日本エッセイスト・クラブ賞
内容紹介 大地震、噴火、台風…。史料に残された災いの記録をひもとくと、もう一つの日本史が見えてくる。東日本大震災後に津波常襲地に移住した著者が、災害から命を守る先人の知恵を伝える。『朝日新聞』be連載を書籍化。
ジャンル名 20
テキストの言語 jpn
データレベル
データレベル M
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20141121
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20141121 2014 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0004
更新レベル 0006
最終更新日付 20230526
最終更新日付 20150612
索引フラグ 1
新継続コード 005344
出版国コード JP
装丁コード 10
装丁コード 21
特殊な刊行形態区分 S
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-12-102295-0
このページの先頭へ