タイトル
|
ようこそ「多変量解析」クラブへ
|
タイトルヨミ
|
ヨウコソ/タヘンリョウ/カイセキ/クラブ/エ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yokoso/tahenryo/kaiseki/kurabu/e
|
サブタイトル
|
何をどう計算するのか
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ブルー/バックス
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005333
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Buru/bakkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601097900000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
B-1890
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
00000B-001890
|
シリーズ名
|
ブルーバックス
|
サブタイトルヨミ
|
ナニ/オ/ドウ/ケイサン/スル/ノカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nani/o/do/keisan/suru/noka
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
B-1890
|
著者
|
小野田/博一∥著
|
著者ヨミ
|
オノダ,ヒロカズ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小野田/博一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Onoda,Hirokazu
|
記述形典拠コード
|
110001999020000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001999020000
|
著者標目(著者紹介)
|
東京大学大学院博士課程単位取得。ICCF(国際通信チェス連盟)インターナショナル・マスター。JCCA(日本通信チェス協会、旧称JPCA)国際担当。著書に「論理的に書く方法」など。
|
件名標目(漢字形)
|
多変量解析
|
件名標目(カタカナ形)
|
タヘンリョウ/カイセキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tahenryo/kaiseki
|
件名標目(典拠コード)
|
511659700000000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
\860
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2014.11
|
ISBN
|
978-4-06-257890-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.11
|
TRCMARCNo.
|
14060223
|
関連TRC 電子 MARC №
|
173049410000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1892
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.11
|
ページ数等
|
202p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
417
|
NDC分類
|
417
|
図書記号
|
オヨ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201411
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p200
|
内容紹介
|
応用範囲が広く、様々なデータの分析に使われる多変量解析。難解ともいわれる多変量解析を豊富な例と図を用いてわかりやすく解説する。計算の過程を追いながら本質が理解できる、入門書の前に読むべき一冊。
|
ジャンル名
|
45
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20141125
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20141125 2014 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20141128
|
索引フラグ
|
1
|
新継続コード
|
005333
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-06-257890-5
|