本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル スタディーノではじめるうきうきロボットプログラミング
タイトルヨミ スタディーノ/デ/ハジメル/ウキウキ/ロボット/プログラミング
タイトル標目(ローマ字形) Sutadino/de/hajimeru/ukiuki/robotto/puroguramingu
著者 宇野/泰正∥著
著者ヨミ ウノ,ヤスマサ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 宇野/泰正
著者標目(ローマ字形) Uno,Yasumasa
記述形典拠コード 110006711220000
著者標目(統一形典拠コード) 110006711220000
著者標目(著者紹介) 1945年生まれ。東京都出身。東京理科大学工学部卒。一級建築士。株式会社アーテック代表取締役会長。
著者 塩野/禎隆∥著
著者ヨミ シオノ,ヨシタカ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 塩野/禎隆
著者標目(ローマ字形) Shiono,Yoshitaka
記述形典拠コード 110006557260000
著者標目(統一形典拠コード) 110006557260000
著者標目(著者紹介) 1972年生まれ。山梨県出身。プログラミングサークル「OtOMO」所属。
著者 阿部/和広∥監修
著者ヨミ アベ,カズヒロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 阿部/和広
著者標目(ローマ字形) Abe,Kazuhiro
記述形典拠コード 110004034780000
著者標目(統一形典拠コード) 110004034780000
件名標目(漢字形) ロボット
件名標目(カタカナ形) ロボット
件名標目(ローマ字形) Robotto
件名標目(典拠コード) 510282700000000
件名標目(漢字形) プログラミング(コンピュータ)
件名標目(カタカナ形) プログラミング(コンピュータ)
件名標目(ローマ字形) Puroguramingu(konpyuta)
件名標目(典拠コード) 510348100000000
学習件名標目(カタカナ形) コンピュータ/プログラム
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Konpyuta/puroguramu
学習件名標目(漢字形) コンピュータ・プログラム
学習件名標目(典拠コード) 540110900000000
学習件名標目(カタカナ形) ロボット
学習件名標目(ローマ字形) Robotto
学習件名標目(漢字形) ロボット
学習件名標目(典拠コード) 540214600000000
出版者 日経BP社
出版者ヨミ ニッケイ/ビーピーシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nikkei/Bipisha
出版典拠コード 310000189910002
出版者 日経BPマーケティング(発売)
出版者ヨミ ニッケイ/ビーピー/マーケティング
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nikkei/Bipi/Maketingu
出版典拠コード 310000497910001
本体価格 \1800
ISBN(13)に対応する出版年月 2014.12
ISBN 978-4-8222-9769-5
ISBNに対応する出版年月 2014.12
TRCMARCNo. 14060305
『週刊新刊全点案内』号数 1892
出版地,頒布地等 〔東京〕
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.12
ページ数等 135p
大きさ 26cm
別置記号 K
NDC8版 548.3
NDC分類 548.3
図書記号 ウス
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6115
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201412
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6401
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別 A
内容紹介 手軽かつ自在に組み立てられるアーテックブロックと、比較的安価なコンピューター基板スタディーノを使って、ロボットを組み立てて、それをプログラミングで制御することを体験する学習書。
ジャンル名 01
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
データレベル F
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20141127
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20141127 2014 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20141128
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 B5F
ISBN(13) 978-4-8222-9769-5
児童内容紹介 自由に好きな形が作れるアーテックブロックと、小型の基板スタディーノを組み立ててロボットを作り、プログラミングして動かそう!自動ドアをはじめ、リモコン式ねらいうちゲームや、ピカピカLEDマシン、お母さん検知マシンなどの作り方を紹介(しょうかい)します。
このページの先頭へ