タイトル
|
文明開化は長崎から
|
タイトルヨミ
|
ブンメイ/カイカ/ワ/ナガサキ/カラ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Bunmei/kaika/wa/nagasaki/kara
|
巻次
|
下
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
725792200000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000002
|
著者
|
広瀬/隆∥著
|
著者ヨミ
|
ヒロセ,タカシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
広瀬/隆
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hirose,Takashi
|
記述形典拠コード
|
110000838960000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000838960000
|
著者標目(著者紹介)
|
1943年生まれ。作家。著書に「赤い楯」「危険な話」「東京に原発を!」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-近世
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-キンセイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-kinsei
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814070000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-対外関係-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-タイガイ/カンケイ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-taigai/kankei-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103812800000
|
件名標目(漢字形)
|
洋学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヨウガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Yogaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511444300000000
|
件名標目(漢字形)
|
長崎県-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ナガサキケン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nagasakiken-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520399810240000
|
出版者
|
集英社
|
出版者ヨミ
|
シュウエイシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shueisha
|
出版典拠コード
|
310000174320000
|
本体価格
|
\2000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2014.11
|
ISBN
|
978-4-08-789003-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.11
|
TRCMARCNo.
|
14060908
|
TRCMARCNo.
|
14060908
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1893
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.11
|
ページ数等
|
460,10p
|
大きさ
|
22cm
|
NDC8版
|
210.5
|
NDC分類
|
210.5
|
図書記号
|
ヒブ
|
主題に関する地域名
|
長崎県
|
主題に関する地域コード
|
942000
|
巻冊記号
|
2
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3041
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201411
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1902
|
掲載日
|
2015/02/07
|
掲載紙
|
産経新聞
|
内容紹介
|
黒船来航よりも前に、日本は「開国」していた-。西洋文明の玄関・長崎をキーワードに、動乱の幕末期、先進的な文明を導入した異才たちの業績を掘り起こし、「明治維新=近代化」史観を根底から覆す。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20141201
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20141201 2014 JPN
|
刊行形態区分
|
D
|
更新レベル
|
0002
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20150213
|
最終更新日付
|
20150213
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-08-789003-7
|