タイトル
|
林家木久扇のみんなが元気になる学校寄席入門
|
タイトルヨミ
|
ハヤシヤ/キクオウ/ノ/ミンナ/ガ/ゲンキ/ニ/ナル/ガッコウ/ヨセ/ニュウモン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Hayashiya/kikuo/no/minna/ga/genki/ni/naru/gakko/yose/nyumon
|
巻次
|
2
|
各巻のタイトル
|
落語の見方・聞き方
|
多巻タイトルヨミ
|
ラクゴ/ノ/ミカタ/キキカタ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Rakugo/no/mikata/kikikata
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
725725600000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000002
|
著者
|
林家/木久扇∥監修
|
著者ヨミ
|
ハヤシヤ,キクオウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
林家/木久扇
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hayashiya,Kikuo
|
記述形典拠コード
|
110005003570000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005003570000
|
著者
|
こどもくらぶ∥編・著
|
著者ヨミ
|
コドモ/クラブ/ヘンシュウブ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
こどもくらぶ編集部
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kodomo/Kurabu/Henshubu
|
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する))
|
コドモ/クラブ
|
著者標目(Yのローマ字形)
|
Kodomo/Kurabu
|
記述形典拠コード
|
210000690150002
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210000690150000
|
件名標目(漢字形)
|
落語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ラクゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Rakugo
|
件名標目(典拠コード)
|
511450500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ラクゴ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Rakugo
|
学習件名標目(漢字形)
|
落語
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540522000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヨセ
|
学習件名標目(ページ数)
|
4-11
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Yose
|
学習件名標目(漢字形)
|
寄席
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540331400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
エド
|
学習件名標目(ページ数)
|
12-19
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Edo
|
学習件名標目(漢字形)
|
江戸
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540431200000000
|
出版者
|
彩流社
|
出版者ヨミ
|
サイリュウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sairyusha
|
出版典拠コード
|
310000173560000
|
本体価格
|
\2700
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2014.12
|
ISBN
|
978-4-7791-5005-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.12
|
TRCMARCNo.
|
14064488
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1895
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.12
|
ページ数等
|
31p
|
大きさ
|
29cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
779.13
|
NDC分類
|
779.13
|
図書記号
|
ハ
|
巻冊記号
|
2
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2900
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201412
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
落語家・林家木久扇が、落語の楽しみや演じるための方法などを、写真やイラストを交えてわかりやすく解説。2は、寄席はどんなところなのか、落語の背景、個性豊かな登場人物たちなどを取り上げる。
|
ジャンル名
|
71
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
09
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20141216
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20141216 2014 JPN
|
刊行形態区分
|
C
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20141219
|
索引フラグ
|
1
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
配本回数
|
全4巻2配
|
利用対象
|
B3B5
|
ISBN(13)
|
978-4-7791-5005-0
|
児童内容紹介
|
落語を知ることは、日本の文化を知ることです。落語の楽しみや演(えん)じるための方法を、落語家の林家木久扇(はやしやきくおう)が、わかりやすく教えます。2は、落語をおこなっている寄席(よせ)、落語の舞台(ぶたい)の江戸(えど)のこと、落語の登場人物たちについて説明します。
|