タイトル
|
経済の時代の終焉
|
タイトルヨミ
|
ケイザイ/ノ/ジダイ/ノ/シュウエン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Keizai/no/jidai/no/shuen
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリーズ/ゲンダイ/ケイザイ/ノ/テンボウ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
202769
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shirizu/gendai/keizai/no/tenbo
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608829000000000
|
シリーズ名
|
シリーズ現代経済の展望
|
著者
|
井手/英策∥著
|
著者ヨミ
|
イデ,エイサク
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
井手/英策
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ide,Eisaku
|
記述形典拠コード
|
110004527340000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004527340000
|
著者標目(著者紹介)
|
1972年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学経済学部教授。専門は財政社会学。著書に「高橋財政の研究」「財政赤字の淵源」「日本財政」など。
|
件名標目(漢字形)
|
資本主義-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
シホン/シュギ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shihon/shugi-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510872710020000
|
件名標目(漢字形)
|
新自由主義
|
件名標目(カタカナ形)
|
シン/ジユウ/シュギ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shin/jiyu/shugi
|
件名標目(典拠コード)
|
511779100000000
|
件名標目(漢字形)
|
グローバリゼーション
|
件名標目(カタカナ形)
|
グローバリゼーション
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gurobarizeshon
|
件名標目(典拠コード)
|
511737800000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
\2500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2015.1
|
ISBN
|
978-4-00-028731-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2015.1
|
TRCMARCNo.
|
15006736
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1901
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2015.1
|
ページ数等
|
7,261p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
332.06
|
NDC分類
|
332.06
|
図書記号
|
イケ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201501
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
賞の回次(年次)
|
第15回
|
賞の名称
|
大佛次郎論壇賞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p249~258
|
内容紹介
|
アメリカへの従属、中間層の剥落、福祉国家の動揺、地方財政の破綻など、グローバリズムが日本社会を飲み込んでいく様相を、国際比較をまじえて立体的に描出。再び経済を飼いならす方途を探究する批判的考察の書。
|
シリーズ配本回数
|
全13巻5配
|
ジャンル名
|
31
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20150203
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20150203 2015 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20151225
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
202769
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-00-028731-9
|