タイトル | 古文書を読む |
---|---|
タイトルヨミ | コモンジョ/オ/ヨム |
タイトル標目(ローマ字形) | Komonjo/o/yomu |
サブタイトル | 六十の手習い |
巻次 | 〔其ノ1〕 |
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) | 728824400000000 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) | 000001 |
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 60/ノ/テナライ |
サブタイトルヨミ | ロクジュウ/ノ/テナライ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Rokuju/no/tenarai |
著者 | 山本/光正∥著 |
著者ヨミ | ヤマモト,ミツマサ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山本/光正 |
著者標目(ローマ字形) | Yamamoto,Mitsumasa |
記述形典拠コード | 110001055290000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001055290000 |
著者標目(著者紹介) | 1944年東京生まれ。法政大学大学院修士課程修了。JR東日本大人の休日倶楽部・国立歴史民俗博物館友の会において古文書講座を担当。著書に「江戸見物と東京観光」など。 |
件名標目(漢字形) | 古文書 |
件名標目(カタカナ形) | コモンジョ |
件名標目(ローマ字形) | Komonjo |
件名標目(典拠コード) | 510740300000000 |
出版者 | 同成社 |
出版者ヨミ | ドウセイシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Doseisha |
出版典拠コード | 310000185930000 |
本体価格 | \1700 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2015.3 |
ISBN | 978-4-88621-685-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.3 |
TRCMARCNo. | 15012990 |
TRCMARCNo. | 15012990 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1906 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.3 |
ページ数等 | 4,163p |
大きさ | 21cm |
NDC8版 | 210.02 |
NDC分類 | 210.029 |
図書記号 | ヤコ |
巻冊記号 | 1 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5256 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201503 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 筆書きの、何やら高尚にみえる古文書も、恐れることなかれ。古文書の読み方を、江戸時代の身近な古文書を題材に、軽妙な口調でわかりやすく解説する。ゼロから古文書を読む人のための入門書。 |
ジャンル名 | 20 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
データレベル | M |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150306 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20150306 2015 JPN |
刊行形態区分 | C |
更新レベル | 0001 |
更新レベル | 0002 |
最終更新日付 | 20200417 |
最終更新日付 | 20150313 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-88621-685-4 |