タイトル | 「青」の民俗学 |
---|---|
タイトルヨミ | アオ/ノ/ミンゾクガク |
タイトル標目(ローマ字形) | Ao/no/minzokugaku |
サブタイトル | 地名と葬制 |
サブタイトルヨミ | チメイ/ト/ソウセイ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Chimei/to/sosei |
著者 | 筒井/功∥著 |
著者ヨミ | ツツイ,イサオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 筒井/功 |
著者標目(ローマ字形) | Tsutsui,Isao |
記述形典拠コード | 110001190160000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001190160000 |
著者標目(著者紹介) | 1944年高知市生まれ。民俗研究者。元・共同通信社記者。正史に登場しない非定住民の生態や民俗の調査取材を続ける。第20回旅の文化賞受賞。著書に「サンカの起源」「ウナギと日本人」他。 |
件名標目(漢字形) | 葬制 |
件名標目(カタカナ形) | ソウセイ |
件名標目(ローマ字形) | Sosei |
件名標目(典拠コード) | 511113300000000 |
件名標目(漢字形) | 地名 |
件名標目(カタカナ形) | チメイ |
件名標目(ローマ字形) | Chimei |
件名標目(典拠コード) | 510467100000000 |
出版者 | 河出書房新社 |
出版者ヨミ | カワデ/ショボウ/シンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kawade/Shobo/Shinsha |
出版典拠コード | 310000164220000 |
本体価格 | \2000 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2015.3 |
ISBN | 978-4-309-22625-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.3 |
TRCMARCNo. | 15013971 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1906 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.3 |
ページ数等 | 207p |
大きさ | 20cm |
NDC8版 | 385.6 |
NDC分類 | 385.6 |
図書記号 | ツア |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0961 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201503 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
掲載日 | 2015/05/31 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
内容紹介 | 日本語の「青」は、元来は墓地・葬地を意味する言葉だったのではないか? 仲松弥秀・谷川健一が先鞭をつけながら筆を置いた課題を、徹底したフィールド調査と研究で立証する。図版も多数掲載。 |
ジャンル名 | 11 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | M |
ベルグループコード | 10 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150311 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20150311 2015 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0002 |
最終更新日付 | 20150605 |
出版国コード | JP |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-309-22625-5 |