タイトル
|
知って役立つ民俗学
|
タイトルヨミ
|
シッテ/ヤクダツ/ミンゾクガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shitte/yakudatsu/minzokugaku
|
サブタイトル
|
現代社会への40の扉
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ゲンダイ/シャカイ/エノ/40/ノ/トビラ
|
サブタイトルヨミ
|
ゲンダイ/シャカイ/エノ/ヨンジュウ/ノ/トビラ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Gendai/shakai/eno/yonju/no/tobira
|
著者
|
福田/アジオ∥責任編集
|
著者ヨミ
|
フクタ,アジオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
福田/アジオ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fukuta,Ajio
|
記述形典拠コード
|
110000847620000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000847620000
|
著者標目(著者紹介)
|
1941年三重県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。国立歴史民俗博物館名誉教授。著書に「現代日本の民俗学」「名所図会を手にして東海道」など。
|
件名標目(漢字形)
|
民俗学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ミンゾクガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Minzokugaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511410000000000
|
出版者
|
ミネルヴァ書房
|
出版者ヨミ
|
ミネルヴァ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Mineruba/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000198360000
|
本体価格
|
\2800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2015.3
|
ISBN
|
978-4-623-07126-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2015.3
|
TRCMARCNo.
|
15014123
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1908
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2015.3
|
ページ数等
|
8,285,10p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
380.1
|
NDC分類
|
380.1
|
図書記号
|
シ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8028
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201503
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2015/04/12
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p275~283
|
内容紹介
|
「縁側って何?」「なぜお守りをもつのか?」といった日常の素朴な疑問から、親の介護や差別など現代の社会問題まで、民俗学の視点から日本の暮らしを捉え直す入門書。
|
ジャンル名
|
11
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
10
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20150320
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20150320 2015 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20150417
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-623-07126-5
|