本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 文楽に親しむ
タイトルヨミ ブンラク/ニ/シタシム
タイトル標目(ローマ字形) Bunraku/ni/shitashimu
著者 高木/浩志∥著
著者ヨミ タカギ,ヒロユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 高木/浩志
著者標目(ローマ字形) Takagi,Hiroyuki
記述形典拠コード 110000569620000
著者標目(統一形典拠コード) 110000569620000
著者標目(著者紹介) 文化功労者。著書に「文楽の芸」「文楽のすべて」など。
件名標目(漢字形) 人形浄瑠璃
件名標目(カタカナ形) ニンギョウ/ジョウルリ
件名標目(ローマ字形) Ningyo/joruri
件名標目(典拠コード) 511269300000000
出版者 和泉書院
出版者ヨミ イズミ/ショイン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Izumi/Shoin
出版典拠コード 310000161270000
本体価格 \2300
ISBN(13)に対応する出版年月 2015.4
ISBN 978-4-7576-0745-3
ISBNに対応する出版年月 2015.4
TRCMARCNo. 15023103
『週刊新刊全点案内』号数 1912
出版地,頒布地等 大阪
出版年月,頒布年月等 2015.4
ページ数等 5,272p
大きさ 22cm
NDC8版 777.1
NDC分類 777.1
図書記号 タブ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0422
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201504
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別 A
内容紹介 大阪が世界に誇る無形文化遺産「文楽」に親しむ際の手引き。四代竹本越路大夫、鶴澤叶太郎ら、10人の先達の貴重な体験談を収録するほか、45の狂言を基本的な約束事を重視して解説。文楽の用語や習慣も説明する。
ジャンル名 71
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
データレベル F
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150422
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20150422 2015 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20150424
出版国コード JP
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-7576-0745-3
このページの先頭へ