タイトル
|
日本の地名
|
タイトルヨミ
|
ニホン/ノ/チメイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihon/no/chimei
|
サブタイトル
|
由来のウソと真相
|
サブタイトル
|
あの土地・山・島・川…の呼び名の本当のルーツ!
|
サブタイトルヨミ
|
ユライ/ノ/ウソ/ト/シンソウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Yurai/no/uso/to/shinso
|
サブタイトルヨミ
|
アノ/トチ/ヤマ/シマ/カワ/ノ/ヨビナ/ノ/ホントウ/ノ/ルーツ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ano/tochi/yama/shima/kawa/no/yobina/no/honto/no/rutsu
|
著者
|
楠原/佑介∥著
|
著者ヨミ
|
クスハラ,ユウスケ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
楠原/佑介
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kusuhara,Yusuke
|
記述形典拠コード
|
110000351660000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000351660000
|
著者標目(著者紹介)
|
1941年岡山県生まれ。京都大学文学部史学科(地理学)卒業。出版社勤務の後、編集・著述・評論活動に入る。「地名情報資料室・地名110番」を主宰。著書に「この地名が危ない」など。
|
件名標目(漢字形)
|
地名
|
件名標目(カタカナ形)
|
チメイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chimei
|
件名標目(典拠コード)
|
510467100000000
|
出版者
|
河出書房新社
|
出版者ヨミ
|
カワデ/ショボウ/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kawade/Shobo/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000164220000
|
本体価格
|
\1400
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2015.5
|
ISBN
|
978-4-309-22627-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2015.5
|
TRCMARCNo.
|
15024026
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1913
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2015.5
|
ページ数等
|
199p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
291.034
|
NDC分類
|
291.0189
|
図書記号
|
クニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0961
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201505
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
富士山の「ふじ」は「不死、不二」ではなく植物の「節」だった! すでに世間で“通説・定説”として扱われている地名の解釈に疑問を呈し、著者自身による新解釈を提案する。『東京新聞』サンデー版をもとに書籍化。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20150427
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20150427 2015 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20150508
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-309-22627-9
|