本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル コロッケ先生の情熱!古紙リサイクル授業
タイトルヨミ コロッケ/センセイ/ノ/ジョウネツ/コシ/リサイクル/ジュギョウ
タイトル標目(ローマ字形) Korokke/sensei/no/jonetsu/koshi/risaikuru/jugyo
シリーズ名標目(カタカナ形) ハジメテ/ノ/ノンフィクション/シリーズ
シリーズ名標目(ローマ字形) Hajimete/no/nonfikushon/shirizu
シリーズ名標目(典拠コード) 608609200000000
シリーズ名 はじめてのノンフィクションシリーズ
著者 中村/文人∥文
著者ヨミ ナカムラ,モンド
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中村/文人
著者標目(ローマ字形) Nakamura,Mondo
記述形典拠コード 110005052930000
著者標目(統一形典拠コード) 110005052930000
著者標目(著者紹介) 三重県生まれ。関西学院大学文学部卒業。日本児童文芸家協会会員。出版社でビジネス書の企画編集の仕事に携わりながら、絵本や児童書の創作を続けている。著書に「みんなだいじななかま」など。
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小六/信和
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) コロク,ノブカズ
個人件名標目(ローマ字形) Koroku,Nobukazu
個人件名標目(統一形典拠コード) 110006841700000
件名標目(漢字形) 資源再利用
件名標目(カタカナ形) シゲン/サイリヨウ
件名標目(ローマ字形) Shigen/sairiyo
件名標目(典拠コード) 510871700000000
件名標目(漢字形) 古紙
件名標目(カタカナ形) コシ
件名標目(ローマ字形) Koshi
件名標目(典拠コード) 510737500000000
学習件名標目(カタカナ形) リサイクル
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Risaikuru
学習件名標目(漢字形) リサイクル
学習件名標目(典拠コード) 540206000000000
学習件名標目(カタカナ形) コシ
学習件名標目(ローマ字形) Koshi
学習件名標目(漢字形) 古紙
学習件名標目(典拠コード) 540782800000000
出版者 佼成出版社
出版者ヨミ コウセイ/シュッパンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kosei/Shuppansha
出版典拠コード 310000170220000
本体価格 \1300
ISBN(13)に対応する出版年月 2015.7
ISBN 978-4-333-02715-6
ISBNに対応する出版年月 2015.7
TRCMARCNo. 15038063
『週刊新刊全点案内』号数 1924
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.7
ページ数等 96p
大きさ 22cm
別置記号 K
NDC8版 518.52
NDC分類 518.523
図書記号 ナコ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2245
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201507
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別 A
内容紹介 リサイクルの大切さを伝え続けるコロッケ先生の願いは、1枚でも多く、すてられる紙を救うこと。岡山県にある明和製紙原料株式会社の社長である、コロッケ先生こと小六信和氏の人物像と、古紙リサイクル授業の様子を紹介する。
ジャンル名 55
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
データレベル F
データレベル M
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150721
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20150721 2015 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0
更新レベル 0001
課題図書 コンクールの名称 青少年読書感想文全国コンクール
課題図書 コンクールの区分・学年 小学校中学年の部
課題図書 コンクールの回次(年次) 第62回(2016年度)
最終更新日付 20150724
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
利用対象 B3
ISBN(13) 978-4-333-02715-6
和洋区分 0
児童内容紹介 コロッケ先生こと小六信和(ころくのぶかず)さんは、小学校や中学校を回り、古紙のリサイクル授業(じゅぎょう)を行っています。コロッケ先生のねがいは、ゴミ箱にすてられる紙を、1枚(まい)でも多く救うことなのです。コロッケ先生はどういう人で、どんな授業を行っているのかを紹介(しょうかい)します。
このページの先頭へ