本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル すぐに使える!はじめての敬語
タイトルヨミ スグ/ニ/ツカエル/ハジメテ/ノ/ケイゴ
タイトル標目(ローマ字形) Sugu/ni/tsukaeru/hajimete/no/keigo
巻次
各巻のタイトル おじゃまします/おかけください ほか
多巻タイトルヨミ オジャマ/シマス/オカケ/クダサイ/ホカ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Ojama/shimasu/okake/kudasai/hoka
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) 726119500000000
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) 000003
著者 唐沢/明∥文
著者ヨミ カラサワ,アキラ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 唐沢/明
著者標目(ローマ字形) Karasawa,Akira
記述形典拠コード 110002820960000
著者標目(統一形典拠コード) 110002820960000
著者標目(著者紹介) 1968年生まれ。広島県出身。ベネッセ・コーポレーション編集部等を経て、大学講師。「ビジネス敬語検定」企画・監修。著書に「敬語すらすらBOOK」など。
著者 成瀬/瞳∥絵
著者ヨミ ナルセ,ヒトミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 成瀬/瞳
著者標目(ローマ字形) Naruse,Hitomi
記述形典拠コード 110006241980000
著者標目(統一形典拠コード) 110006241980000
件名標目(漢字形) 日本語-敬語
件名標目(カタカナ形) ニホンゴ-ケイゴ
件名標目(ローマ字形) Nihongo-keigo
件名標目(典拠コード) 510395115450000
学習件名標目(カタカナ形) ケイゴ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Keigo
学習件名標目(漢字形) 敬語
学習件名標目(典拠コード) 540376700000000
出版者 汐文社
出版者ヨミ チョウブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chobunsha
出版典拠コード 310000183630000
本体価格 \1800
ISBN(13)に対応する出版年月 2015.7
ISBN 978-4-8113-2202-5
ISBNに対応する出版年月 2015.7
TRCMARCNo. 15038332
『週刊新刊全点案内』号数 1924
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.7
ページ数等 79p
大きさ 22cm
別置記号 K
NDC8版 815.8
NDC分類 815.8
図書記号 カス
巻冊記号 3
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4663
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201507
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別 A
内容紹介 目上の人に対する話し方、ちゃんとできるかな? 近所の人に会ったとき、友だちの家に入るときなど、さまざまな場面における間違った敬語と正しい敬語を紹介します。敬語の使い方のアドバイス、マンガも掲載。
ジャンル名 80
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
データレベル F
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150723
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20150723 2015 JPN
刊行形態区分 C
更新レベル 0001
最終更新日付 20150724
索引フラグ 1
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
配本回数 全3巻3配完結
利用対象 B3B5
ISBN(13) 978-4-8113-2202-5
児童内容紹介 自分の家族について話すときなど、さまざまな場面をとりあげ、友だち相手のふつうの言い方や、間違(まちが)った敬語(けいご)を掲載(けいさい)。なんと言いかえれば丁寧(ていねい)な言い方になるか考えてみましょう。そのあとで、正しい敬語表現(ひょうげん)や、表現の成り立ちなどを紹介(しょうかい)します。
このページの先頭へ