タイトル | 墨のれっすん |
---|---|
タイトルヨミ | スミ/ノ/レッスン |
タイトル標目(ローマ字形) | Sumi/no/ressun |
サブタイトル | 楽しくマスター! |
巻次 | 3 |
各巻のタイトル | かな編 |
多巻タイトルヨミ | カナヘン |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Kanahen |
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) | 725856600000000 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) | 000003 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | スミ/セレクション |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Sumi/serekushon |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608907000000000 |
シリーズ名 | 墨セレクション |
サブタイトルヨミ | タノシク/マスター |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Tanoshiku/masuta |
著者 | 『墨』編集部∥編 |
著者ヨミ | ゲイジュツ/シンブンシャ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 芸術新聞社 |
著者標目(ローマ字形) | Geijutsu/Shinbunsha |
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | スミ/ヘンシュウブ |
著者標目(Yのローマ字形) | Sumi/Henshubu |
記述形典拠コード | 210000346520004 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210000346520000 |
件名標目(漢字形) | 書道 |
件名標目(カタカナ形) | ショドウ |
件名標目(ローマ字形) | Shodo |
件名標目(典拠コード) | 510933900000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | カナ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Kana |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | かな |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 510017900000000 |
出版者 | 芸術新聞社 |
出版者ヨミ | ゲイジュツ/シンブンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Geijutsu/Shinbunsha |
出版典拠コード | 310000168970000 |
本体価格 | \2000 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2015.7 |
ISBN | 978-4-87586-453-0 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.7 |
TRCMARCNo. | 15038997 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1924 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.7 |
ページ数等 | 144p |
大きさ | 26cm |
NDC8版 | 728 |
NDC分類 | 728 |
図書記号 | ス |
巻冊記号 | 3 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1949 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201507 |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
MARC種別 | A |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) | 728.5 |
内容紹介 | 書道雑誌『墨』のバックナンバーから、レッスン企画をセレクション。3は、かなを書くための基本の筆づかい、作品制作に役立つ知識などを掲載。現代書壇トップクラスのプロ書家によるレッスンで、自然に実力がつく。 |
ジャンル名 | 70 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 728.5 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150723 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20150723 2015 JPN |
刊行形態区分 | C |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20150724 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
配本回数 | 3配 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-87586-453-0 |