タイトル
|
よくわかる火山のしくみ
|
タイトルヨミ
|
ヨク/ワカル/カザン/ノ/シクミ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yoku/wakaru/kazan/no/shikumi
|
サブタイトル
|
どうして噴火するの?火山のすべてを大解剖!
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コドモ/ノ/カガク/サイエンス/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kodomo/no/kagaku/saiensu/bukkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607200000000000
|
シリーズ名
|
子供の科学★サイエンスブックス
|
サブタイトルヨミ
|
ドウシテ/フンカ/スルノ/カザン/ノ/スベテ/オ/ダイカイボウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Doshite/funka/suruno/kazan/no/subete/o/daikaibo
|
著者
|
高橋/正樹∥著
|
著者ヨミ
|
タカハシ,マサキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
高橋/正樹
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takahashi,Masaki
|
記述形典拠コード
|
110003021430000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003021430000
|
著者標目(著者紹介)
|
1950年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。理学博士。日本大学文理学部地球科学科教授。専門は火山地質学・岩石学。著書に「花崗岩が語る地球の進化」「破局噴火」など。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1950~
|
件名標目(漢字形)
|
火山
|
件名標目(カタカナ形)
|
カザン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kazan
|
件名標目(典拠コード)
|
510551100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カザン
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kazan
|
学習件名標目(漢字形)
|
火山
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540454600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
マグマ
|
学習件名標目(ページ数)
|
12-13,26-28,50-53
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Maguma
|
学習件名標目(漢字形)
|
マグマ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540188800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カザンガン
|
学習件名標目(ページ数)
|
14-19
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kazangan
|
学習件名標目(漢字形)
|
火山岩
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540454900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コウブツ
|
学習件名標目(ページ数)
|
18-19
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kobutsu
|
学習件名標目(漢字形)
|
鉱物
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540566300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/レットウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
29-34,85-92
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/retto
|
学習件名標目(漢字形)
|
日本列島
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540384400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
チカク
|
学習件名標目(ページ数)
|
30-33
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Chikaku
|
学習件名標目(漢字形)
|
地殻
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540299300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヨウガン
|
学習件名標目(ページ数)
|
36-43
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Yogan
|
学習件名標目(漢字形)
|
溶岩
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540449400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
アサマヤマ
|
学習件名標目(ページ数)
|
38-39
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Asamayama
|
学習件名標目(漢字形)
|
浅間山
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540437600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
フジサン
|
学習件名標目(ページ数)
|
40-41
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Fujisan
|
学習件名標目(漢字形)
|
富士山
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540332200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
オガサワラ/ショトウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
42-43
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ogasawara/shoto
|
学習件名標目(漢字形)
|
小笠原諸島
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540334300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カルデラ
|
学習件名標目(ページ数)
|
56-58
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Karudera
|
学習件名標目(漢字形)
|
カルデラ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540094200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シゼン/サイガイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
59-70
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shizen/saigai
|
学習件名標目(漢字形)
|
自然災害
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540512400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
オンタケサン
|
学習件名標目(ページ数)
|
64-67
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ontakesan
|
学習件名標目(漢字形)
|
御嶽山
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540361200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ウンゼンダケ
|
学習件名標目(ページ数)
|
86-87
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Unzendake
|
学習件名標目(漢字形)
|
雲仙岳
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540692900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジオパーク
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Jiopaku
|
学習件名標目(漢字形)
|
ジオパーク
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540693000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
オンセン
|
学習件名標目(ページ数)
|
88-89
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Onsen
|
学習件名標目(漢字形)
|
温泉
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540447300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
チネツ
|
学習件名標目(ページ数)
|
90
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Chinetsu
|
学習件名標目(漢字形)
|
地熱
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540298900000000
|
出版者
|
誠文堂新光社
|
出版者ヨミ
|
セイブンドウ/シンコウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Seibundo/Shinkosha
|
出版典拠コード
|
310000179010000
|
本体価格
|
\2200
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.1
|
ISBN
|
978-4-416-61608-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.1
|
TRCMARCNo.
|
16002950
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1947
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.1
|
ページ数等
|
95p
|
大きさ
|
24cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
453.8
|
NDC分類
|
453.8
|
図書記号
|
タヨ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3854
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201601
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
地下の巨大なエネルギーを爆発的に噴出し、ときには、わたしたちにすさまじい災害をもたらす、恐ろしくも魅力的な火山。日本列島にたくさんある火山や噴火のしくみを、写真とともに、科学的に解説します。
|
ジャンル名
|
46
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160114
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160114 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20160115
|
索引フラグ
|
1
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
B5F
|
ISBN(13)
|
978-4-416-61608-6
|
児童内容紹介
|
日本列島には110もの活動的な火山があります。火山とともに生きていくために、噴火(ふんか)や火山のしくみを科学的に知りましょう。どのように噴火するのか、噴火にはどんな種類があるのか、火山の災害とどのようにつきあえばよいのか、火山はどんなめぐみをもたらすのかなどを、写真とともに説明します。
|