本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 京都の歴史を歩く
タイトルヨミ キョウト/ノ/レキシ/オ/アルク
タイトル標目(ローマ字形) Kyoto/no/rekishi/o/aruku
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/シンショ/シンアカバン
シリーズ名標目(シリーズコード) 004663
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/shinsho/shin'akaban
シリーズ名標目(典拠コード) 600657300000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 1584
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 001584
シリーズ名 岩波新書 新赤版
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 1584
著者 小林/丈広∥著
著者ヨミ コバヤシ,タケヒロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小林/丈広
著者標目(ローマ字形) Kobayashi,Takehiro
記述形典拠コード 110003021480000
著者標目(統一形典拠コード) 110003021480000
著者標目(著者紹介) 同志社大学文学部教授。専攻は日本近代史・地域史。
著者 高木/博志∥著
著者ヨミ タカギ,ヒロシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 高木/博志
著者標目(ローマ字形) Takagi,Hiroshi
記述形典拠コード 110002783460000
著者標目(統一形典拠コード) 110002783460000
著者標目(著者紹介) 京都大学人文科学研究所教授。専攻は日本近代史。
著者 三枝/暁子∥著
著者ヨミ ミエダ,アキコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 三枝/暁子
著者標目(ローマ字形) Mieda,Akiko
記述形典拠コード 110004976510000
著者標目(統一形典拠コード) 110004976510000
件名標目(漢字形) 京都市-紀行・案内記
件名標目(カタカナ形) キョウトシ-キコウ/アンナイキ
件名標目(ローマ字形) Kyotoshi-kiko/annaiki
件名標目(典拠コード) 520140710030000
件名標目(漢字形) 京都市-歴史
件名標目(カタカナ形) キョウトシ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Kyotoshi-rekishi
件名標目(典拠コード) 520140710250000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
出版典拠コード 310000160850000
本体価格 \900
ISBN(13)に対応する出版年月 2016.1
ISBN 978-4-00-431584-1
ISBNに対応する出版年月 2016.1
TRCMARCNo. 16004688
TRCMARCNo. 16004688
『週刊新刊全点案内』号数 1949
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.1
ページ数等 6,313,10p
大きさ 18cm
NDC8版 291.62
NDC分類 291.62
図書記号
主題に関する地域名 京都府京都市
主題に関する地域コード 626100
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201601
図書記号(単一標目指示) 551A01
MARC種別 A
掲載日 2016/08/14
掲載紙 読売新聞
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1~10
内容紹介 町家の風景がひっそりと姿を消す一方、雅な「古都」のイメージが流布する。これが、京都なのだろうか…。15の「道」と「場」をめぐり、本当の京都に出合う小さな旅へ。かつて都に生きた人びとの暮らしと営みに思いをはせる。
ジャンル名 71
テキストの言語 jpn
データレベル
データレベル M
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20160122
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20160122 2016 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0002
更新レベル 0002
最終更新日付 20160826
最終更新日付 20160826
新継続コード 004663
出版国コード JP
装丁コード 10
装丁コード 21
特殊な刊行形態区分 S
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-00-431584-1
このページの先頭へ