タイトル
|
谷崎潤一郎
|
タイトルヨミ
|
タニザキ/ジュンイチロウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tanizaki/jun'ichiro
|
サブタイトル
|
私はきつと、えらい芸術を作つてみせる
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ベッサツ/タイヨウ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Bessatsu/taiyo
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
602294800000000
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ノ/ココロ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Nihon/no/kokoro
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
602294810020000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
236
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000236
|
シリーズ名
|
別冊太陽
|
シリーズ名
|
日本のこころ
|
サブタイトルヨミ
|
ワタクシ/ワ/キツト/エライ/ゲイジュツ/オ/ツクツテ/ミセル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Watakushi/wa/kitsuto/erai/geijutsu/o/tsukutsute/miseru
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
236
|
著者
|
千葉/俊二∥監修
|
著者ヨミ
|
チバ,シュンジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
千葉/俊二
|
著者標目(ローマ字形)
|
Chiba,Shunji
|
記述形典拠コード
|
110000644200000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000644200000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
谷崎/潤一郎
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
タニザキ,ジュンイチロウ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Tanizaki,Jun'ichiro
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000631630000
|
出版者
|
平凡社
|
出版者ヨミ
|
ヘイボンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Heibonsha
|
出版典拠コード
|
310000196030000
|
本体価格
|
\2400
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.2
|
ISBN
|
978-4-582-92236-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.2
|
TRCMARCNo.
|
16005616
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1949
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.2
|
ページ数等
|
159p
|
大きさ
|
29cm
|
NDC8版
|
910.268
|
NDC分類
|
910.268
|
図書記号
|
タタ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7600
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201602
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2016/02/07
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
谷崎潤一郎略年譜 細江光編:p153~158
|
内容紹介
|
文学史上に燦然ときらめく傑作を書き続けた谷崎潤一郎。比類なき「大谷崎」史を、自筆資料と写真でたどるほか、ドナルド・キーン、千葉俊二をはじめとする有識者らの谷崎考やコラム、潤一郎写真帖、略年譜、家系図などを収録。
|
ジャンル名
|
93
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160128
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160128 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20160212
|
資料形式
|
K01
|
出版国コード
|
JP
|
特殊な刊行形態区分
|
M
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-582-92236-3
|