タイトル
|
近代アジア市場と朝鮮
|
タイトルヨミ
|
キンダイ/アジア/シジョウ/ト/チョウセン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kindai/ajia/shijo/to/chosen
|
サブタイトル
|
開港・華商・帝国
|
サブタイトルヨミ
|
カイコウ/カショウ/テイコク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kaiko/kasho/teikoku
|
著者
|
石川/亮太∥著
|
著者ヨミ
|
イシカワ,リョウタ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
石川/亮太
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ishikawa,Ryota
|
記述形典拠コード
|
110005633160000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005633160000
|
著者標目(著者紹介)
|
1974年静岡県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。佐賀大学経済学部准教授等を経て、立命館大学経営学部教授、博士(文学)。
|
件名標目(漢字形)
|
朝鮮-貿易-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
チョウセン-ボウエキ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chosen-boeki-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520397810470000
|
件名標目(漢字形)
|
朝鮮-歴史-李朝時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
チョウセン-レキシ-リチョウ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chosen-rekishi-richo/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520397810650000
|
件名標目(漢字形)
|
中国人(朝鮮在留)-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
チュウゴクジン(チョウセン/ザイリュウ)-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chugokujin(chosen/zairyu)-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511159610010000
|
出版者
|
名古屋大学出版会
|
出版者ヨミ
|
ナゴヤ/ダイガク/シュッパンカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nagoya/Daigaku/Shuppankai
|
出版典拠コード
|
310000187670000
|
本体価格
|
\7200
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.2
|
ISBN
|
978-4-8158-0832-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.2
|
TRCMARCNo.
|
16011264
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1954
|
出版地,頒布地等
|
名古屋
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.2
|
ページ数等
|
9,525,31p
|
大きさ
|
22cm
|
NDC8版
|
678.221
|
NDC分類
|
678.221
|
図書記号
|
イキ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5653
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201602
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2016/11/03
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
賞の回次(年次)
|
第59回
|
賞の名称
|
日経・経済図書文化賞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:巻末p16~31
|
内容紹介
|
中国・日本に続く朝鮮開港はアジア経済にいかなるインパクトを与えたのか。いち早く開港場ネットワークを作り上げた華商の重要性を新たな資料から浮き彫りにし、在来経済との関係、植民地化の過程にも新たな光をなげかける。
|
ジャンル名
|
31
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160303
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160303 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20161118
|
索引フラグ
|
1
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
Q
|
ISBN(13)
|
978-4-8158-0832-7
|