タイトル
|
なぞなぞ学
|
タイトルヨミ
|
ナゾナゾガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nazonazogaku
|
サブタイトル
|
起源から世界のなぞなぞ・なぞかけのつくり方まで
|
サブタイトルヨミ
|
キゲン/カラ/セカイ/ノ/ナゾナゾ/ナゾカケ/ノ/ツクリカタ/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kigen/kara/sekai/no/nazonazo/nazokake/no/tsukurikata/made
|
著者
|
稲葉/茂勝∥著
|
著者ヨミ
|
イナバ,シゲカツ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
稲葉/茂勝
|
著者標目(ローマ字形)
|
Inaba,Shigekatsu
|
記述形典拠コード
|
110003733750000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003733750000
|
著者標目(著者紹介)
|
1953年東京都生まれ。東京外国語大学卒業。国際理解教育学会会員。子ども向けの書籍のプロデューサー。著書に「子どもの写真で見る世界のあいさつことば」など。
|
著者
|
ウノ/カマキリ∥絵
|
著者ヨミ
|
ウノ,カマキリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
ウノ/カマキリ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Uno,Kamakiri
|
記述形典拠コード
|
110000154860000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000154860000
|
著者
|
こどもくらぶ∥編
|
著者ヨミ
|
コドモ/クラブ/ヘンシュウブ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
こどもくらぶ編集部
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kodomo/Kurabu/Henshubu
|
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する))
|
コドモ/クラブ
|
著者標目(Yのローマ字形)
|
Kodomo/Kurabu
|
記述形典拠コード
|
210000690150002
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210000690150000
|
件名標目(漢字形)
|
なぞなぞ
|
件名標目(カタカナ形)
|
ナゾナゾ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nazonazo
|
件名標目(典拠コード)
|
510049300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ナゾナゾ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nazonazo
|
学習件名標目(漢字形)
|
なぞなぞ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540042900000000
|
出版者
|
今人舎
|
出版者ヨミ
|
イマジンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Imajinsha
|
出版典拠コード
|
310000929050000
|
本体価格
|
\1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.3
|
ISBN
|
978-4-905530-55-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.3
|
TRCMARCNo.
|
16013664
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1955
|
出版地,頒布地等
|
国立
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.3
|
ページ数等
|
55p
|
大きさ
|
27cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
798
|
NDC分類
|
031.7
|
図書記号
|
イナ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0350
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201603
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
なぞなぞの歴史を紐解きながら、日本と世界のなぞなぞを紹介。江戸時代のなぞかけ問答や、判じ絵、クイズと同じ点やちがう点などをくわしく解説するほか、世界各国のなぞなぞや、なぞなぞ・なぞかけのつくり方も収録。
|
ジャンル名
|
71
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160310
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160310 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20160311
|
索引フラグ
|
1
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
B3B5L
|
ISBN(13)
|
978-4-905530-55-8
|
児童内容紹介
|
「なぞ」という言葉の語源(ごげん)は?「クイズ」と「なぞなぞ」はどうちがう?世界共通のなぞなぞってあるの?なぞなぞについて、たくさんの写真や絵でわかりやすく説明。世界各地のなぞなぞと、なぞなぞに関連した各国の文化・地理・歴史や、なぞなぞをつくるときのコツも紹介(しょうかい)します。
|