タイトル
|
「伝わる」印刷物の基本ルール
|
タイトルヨミ
|
ツタワル/インサツブツ/ノ/キホン/ルール
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tsutawaru/insatsubutsu/no/kihon/ruru
|
サブタイトル
|
作り方・発注の仕方がよくわかる
|
サブタイトルヨミ
|
ツクリカタ/ハッチュウ/ノ/シカタ/ガ/ヨク/ワカル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tsukurikata/hatchu/no/shikata/ga/yoku/wakaru
|
著者
|
佐々木/剛士∥著
|
著者ヨミ
|
ササキ,タケシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐々木/剛士
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sasaki,Takeshi
|
記述形典拠コード
|
110004794540000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004794540000
|
著者
|
島崎/肇則∥著
|
著者ヨミ
|
シマザキ,トシノリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
島崎/肇則
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shimazaki,Toshinori
|
記述形典拠コード
|
110006980580000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006980580000
|
著者
|
西村/希美∥著
|
著者ヨミ
|
ニシムラ,ノゾミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
西村/希美
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nishimura,Nozomi
|
記述形典拠コード
|
110006980600000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006980600000
|
件名標目(漢字形)
|
DTP
|
件名標目(カタカナ形)
|
ディーティーピー
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ditipi
|
件名標目(典拠コード)
|
510359800000000
|
件名標目(漢字形)
|
印刷
|
件名標目(カタカナ形)
|
インサツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Insatsu
|
件名標目(典拠コード)
|
510496000000000
|
出版者
|
誠文堂新光社
|
出版者ヨミ
|
セイブンドウ/シンコウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Seibundo/Shinkosha
|
出版典拠コード
|
310000179010000
|
本体価格
|
\2000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.4
|
ISBN
|
978-4-416-61659-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.4
|
TRCMARCNo.
|
16019474
|
関連TRC 電子 MARC №
|
160194740000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1959
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.4
|
ページ数等
|
191p
|
大きさ
|
23cm
|
NDC8版
|
021.4
|
NDC分類
|
021.49
|
図書記号
|
ツ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3854
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201604
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p8
|
内容紹介
|
企画書の作り方や印刷方法の選択、デザインのセオリー、フォントの選び方…。「コンピューターの操作は一通りできるけど、デザインや印刷の知識はまったくない」という人に向けて、印刷物制作に必要な基本ルールを解説する。
|
ジャンル名
|
19
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160406
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160406 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20161202
|
最終更新日付
|
20160408
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-416-61659-8
|