タイトル
|
おのまとぺの本
|
タイトルヨミ
|
オノマトペ/ノ/ホン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Onomatope/no/hon
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コドモ/ジホン/シリーズ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kodomo/jihon/shirizu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
609096600000000
|
シリーズ名
|
こども字本シリーズ
|
著者
|
だん/きょうこ∥書
|
著者ヨミ
|
ダン,キョウコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
だん/きょうこ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Dan,Kyoko
|
記述形典拠コード
|
110006994570000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006994570000
|
著者標目(著者紹介)
|
現代書家を代表するひとり。
|
著者
|
ニシワキ/タダシ∥絵
|
著者ヨミ
|
ニシワキ,タダシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
ニシワキ/タダシ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nishiwaki,Tadashi
|
記述形典拠コード
|
110004775910000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004775910000
|
著者標目(著者紹介)
|
イラストレーター。書籍を中心に多方面で活躍。著書に「かんさい絵ことば辞典」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本語-擬声語・擬態語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ-ギセイゴ/ギタイゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo-giseigo/gitaigo
|
件名標目(典拠コード)
|
510395110180000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ギセイゴ/ギタイゴ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Giseigo/gitaigo
|
学習件名標目(漢字形)
|
擬声語・擬態語
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540373600000000
|
読み物キーワード(漢字形)
|
擬声語・擬態語-物語・絵本
|
読み物キーワード(カタカナ形)
|
ギセイゴ/ギタイゴ-モノガタリ/エホン
|
読み物キーワード(ローマ字形)
|
Giseigo/gitaigo-monogatari/ehon
|
読み物キーワード(典拠コード)
|
540373610010000
|
出版者
|
高陵社書店
|
出版者ヨミ
|
コウリョウシャ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Koryosha/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000170560000
|
本体価格
|
\2100
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.5
|
ISBN
|
978-4-7711-1017-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.5
|
TRCMARCNo.
|
16023688
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1963
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.5
|
ページ数等
|
1冊(ページ付ナシ)
|
大きさ
|
14×21cm
|
NDC8版
|
E
|
NDC分類
|
E
|
図書記号
|
ダオ
|
絵本の主題分類に対する図書記号
|
オ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2299
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201605
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
絵本の主題分類に対する単一標目指示
|
551A01
|
絵本の主題分類(NDC9版)
|
814
|
絵本の主題分類(NDC8版)
|
814
|
内容紹介
|
「にこにこ」「へらへら」「くすくす」「ころころ」「げらげら」…。さて、みんな何してる? 「おのまとぺ」を声に出して読み、何をしているのか考えてみよう。おのまとぺ(=擬音音・擬態語)を想像して楽しむ本。
|
ジャンル名
|
99
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160509
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160509 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20240112
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
AL
|
流通コード
|
X
|
ISBN(13)
|
978-4-7711-1017-5
|
児童内容紹介
|
手(て)をたたけば「ぱんぱん」。まばたきすると「ぱちぱち」。音(おと)のことば、どうさのことば。そう、それがおのまとぺ。きみは、どんなおのまとぺをしっているかな。「もぐもぐ」「きょろきょろ」「のっしのっし」…さて、これってなんの音?ひとつひとつのおのまとぺをこえに出(だ)して、なにをしているのか、あててみよう。
|
和洋区分
|
0
|