タイトル
|
江戸の災害史
|
タイトルヨミ
|
エド/ノ/サイガイシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Edo/no/saigaishi
|
サブタイトル
|
徳川日本の経験に学ぶ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2376
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
002376
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
トクガワ/ニホン/ノ/ケイケン/ニ/マナブ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tokugawa/nihon/no/keiken/ni/manabu
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2376
|
著者
|
倉地/克直∥著
|
著者ヨミ
|
クラチ,カツナオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
倉地/克直
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kurachi,Katsunao
|
記述形典拠コード
|
110001971820000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001971820000
|
著者標目(著者紹介)
|
1949年愛知県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。岡山大学名誉教授。専攻は日本近世史、民衆史、文化史。著書に「江戸文化をよむ」「「生きること」の歴史学」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-江戸時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-エド/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-edo/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814340000
|
件名標目(漢字形)
|
災害-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
サイガイ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Saigai-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510832710060000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
\860
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.5
|
ISBN
|
978-4-12-102376-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.5
|
TRCMARCNo.
|
16026099
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1964
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.5
|
ページ数等
|
6,244p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
210.5
|
NDC分類
|
210.5
|
図書記号
|
クエ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201605
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2016/05/29
|
掲載日
|
2016/06/26
|
掲載日
|
2016/07/03
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p239~244
|
内容紹介
|
江戸時代は大災害が集中した、日本史上でも稀な時期である。先人たちは大災害をいかに生き抜いたか。いのちを守るシステムはいかに形成され、いかに機能しなくなったのか。災害と防災から見えてくる新たな江戸三百年史の試み。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160517
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160517 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0004
|
最終更新日付
|
20160708
|
新継続コード
|
005344
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
装丁コード
|
21
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-102376-6
|